「ぼた餅」のことを「おぼた」と呼びませんか?
23日は秋分の日、お彼岸のお中日(おちゅうにち)ですね。
春のお彼岸に食べるのは「ぼた餅」、秋のお彼岸に食べるのは「おはぎ」。知っている人にとっては常識的な話ですが、高校生で知っているのは2割くらいです。
もっとも、今の高校生は小豆が苦手で、「餡子(あんこ)が気持ち悪い、お汁粉は嫌い」と言う子が結構います。お砂糖が入ったボタモチがごちそうであるというのは、昔話のようです。
ちなみに、我が家では「ぼた餅」のことを、「おはぎ」に対して「おぼた」と呼びます。
食への感謝の気持ちが込められた、良き風習だと思うのですが、妻にはおかしいとからかわれます。皆さんの家では「おぼた」と呼びませんか?
関連記事