はまぞう › 光陽の里・しあわせ野菜ガルテン › 6、花と自然の不思議、発見! › ススキには花が咲くのかな?
ニコニコインスタグラムやっています。宜しければご覧ください。おすまし https://www.instagram.com/shiawaseyasaibatake/

2008年10月08日

ススキには花が咲くのかな?

日本の秋を代表するススキですが、意外と知らないことが多いです。
農業高校におけるエコロジーという授業での自然観察という単元でやった内容です。

①ススキの穂と呼ばれるのは、本当は(   )です。
②ススキは別名を(   )といいます。

ススキには花が咲くのかな?



①ススキの穂は本当は花です。花粉が風に吹かれて受粉する風媒花であるため、花といっても虫に気が付いてもらう必要がありません。そのため花びらがなく、おしべとめしべだけなのです。若い穂を見るとおしべの葯(やく、花粉袋)が垂れ下がっています。

②ススキの別名が茅です。正確には屋根をふく材料とするイネ科のススキ・チガヤやカヤツリグサ科のスゲなどの総称を茅というのですが、かやぶき屋根を知っていても茅(かや)って何だか知らない人の方が多い気がします。

 もうひとつの別名は動物のしっぽ(尾)に似ているので尾花と言います。そして、冬には枯れてしまい「枯れ尾花」と呼ばれます。
 「幽霊の正体見たり枯れ尾花」はススキのことです。


タグ :ススキ

同じカテゴリー(6、花と自然の不思議、発見!)の記事
オオイヌノフグリ
オオイヌノフグリ(2011-02-16 20:10)

小さな春
小さな春(2010-12-25 19:00)

赤とんぼ
赤とんぼ(2010-08-27 22:36)

がんばれカエル
がんばれカエル(2010-05-30 19:05)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ススキには花が咲くのかな?
    コメント(0)