2010年09月12日
ゴマの話(その1)
ベジタブ検定2級の問題
ちょっと難しいです。
下記の植物は何でしょうか?

これは胡麻。
花が散って実(さや)がなった状態です。
さやの中には胡麻のタネでいっぱいです。
胡麻の原産地はアフリカ。ナイル川流域では5000年以上前から栽培された記録があります。
日本でも縄文時代の遺跡からゴマが出土していますが、一般的になったのは室町時代からだそうです。
胡麻の「胡」というのは中国西域を指す言葉で胡蝶蘭、胡椒、胡桃(くるみ)などと同じようにシルクロードを経由して日本に伝わりました。
そんな大昔から栽培されていた胡麻も今や99.9%が輸入物、国産はほとんどありません。
・・・・・が、しかし、
うちの近所の農家はみんなゴマを作っています。やっぱり、おいしいのです。

さやが茶色くなったら枝ごと収穫して日に干します。
そうすると、さやの中から種がこぼれおちます。
枯葉などをウチワで飛ばして胡麻を取り出します。
この状態では生ですので、炒ります。

来週の「野菜宅配」には、ゴマを枝ごと一本お入れします。
ほんの少し取れるだけですが、国産のゴマを取りだすところからお楽しみ下さい。
お店では、もう少ししたら販売をしようと思います。
ちょっと難しいです。
下記の植物は何でしょうか?
これは胡麻。
花が散って実(さや)がなった状態です。
さやの中には胡麻のタネでいっぱいです。
胡麻の原産地はアフリカ。ナイル川流域では5000年以上前から栽培された記録があります。
日本でも縄文時代の遺跡からゴマが出土していますが、一般的になったのは室町時代からだそうです。
胡麻の「胡」というのは中国西域を指す言葉で胡蝶蘭、胡椒、胡桃(くるみ)などと同じようにシルクロードを経由して日本に伝わりました。
そんな大昔から栽培されていた胡麻も今や99.9%が輸入物、国産はほとんどありません。
・・・・・が、しかし、
うちの近所の農家はみんなゴマを作っています。やっぱり、おいしいのです。
さやが茶色くなったら枝ごと収穫して日に干します。
枯葉などをウチワで飛ばして胡麻を取り出します。
この状態では生ですので、炒ります。

来週の「野菜宅配」には、ゴマを枝ごと一本お入れします。
ほんの少し取れるだけですが、国産のゴマを取りだすところからお楽しみ下さい。
お店では、もう少ししたら販売をしようと思います。
Posted by しあわせ野菜ガルテン at 00:47│Comments(0)
│2、ベジタブ検定