2010年12月26日
日没時間
夕方5時の西の空、大分明るくなってきました。

一年で一番日が短いのは冬至ですが、日没時間が早いのは12月7日前後で、その頃は夕方5時には真っ暗でした。
逆に日の出時間が遅いのは1月7日頃です。
手元にある新聞によると、静岡での日の出と日の入り時間はこうなっています。
12月15日 日の出 6時47分 日没 16時37分
12月22日 日の出 6時51分 日没 16時40分
12月26日 日の出 6時53分 日没 16時42分
今は、日の出の時間が遅くなっているけど、それ以上に日が暮れるのが遅くなっていて、結果的に日長が長くなっている時です。
地球から見た太陽は24時間で一周するわけではなくて、季節によって変わります。
今は24時間より早く回っています。
日没が一番早い12月の最初の頃は、お昼ごはんを食べて、さあ午後の仕事をしようと外に出ると、すでにお日様が元気をなくしかけていますが、これは太陽の南中時間が12時よりずっと早くて、午後1時にはお日様が西に傾きかけているからです。
なぜ、このようなことが起こるかというと、地球の太陽の周りを公転する軌道が楕円形で回転のスピードが季節によって違うことと、太陽に対する地軸が傾いているためです。
多分、うまく説明出来てないだろうけど、太陽とともに働いている自分にとって、朝はゆっくりできて、夕方は遅くまで働いていれるという状況は、気分的にはとってもいいです。

一年で一番日が短いのは冬至ですが、日没時間が早いのは12月7日前後で、その頃は夕方5時には真っ暗でした。
逆に日の出時間が遅いのは1月7日頃です。
手元にある新聞によると、静岡での日の出と日の入り時間はこうなっています。
12月15日 日の出 6時47分 日没 16時37分
12月22日 日の出 6時51分 日没 16時40分
12月26日 日の出 6時53分 日没 16時42分
今は、日の出の時間が遅くなっているけど、それ以上に日が暮れるのが遅くなっていて、結果的に日長が長くなっている時です。
地球から見た太陽は24時間で一周するわけではなくて、季節によって変わります。
今は24時間より早く回っています。
日没が一番早い12月の最初の頃は、お昼ごはんを食べて、さあ午後の仕事をしようと外に出ると、すでにお日様が元気をなくしかけていますが、これは太陽の南中時間が12時よりずっと早くて、午後1時にはお日様が西に傾きかけているからです。
なぜ、このようなことが起こるかというと、地球の太陽の周りを公転する軌道が楕円形で回転のスピードが季節によって違うことと、太陽に対する地軸が傾いているためです。
多分、うまく説明出来てないだろうけど、太陽とともに働いている自分にとって、朝はゆっくりできて、夕方は遅くまで働いていれるという状況は、気分的にはとってもいいです。
Posted by しあわせ野菜ガルテン at 23:42│Comments(0)
│9、私の日常
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。