2011年03月19日
地震に思う
地震から一週間。
自分の経営に関しても、特に販売に関してアレッと思うことが起きています。
1、ネット販売での注文が増えました。主に関東の方です。
今まであまりなかった、お米の注文も多いです。
きっと流通量が減っているんだろうな。
2、地元のスーパーでの野菜の売れ行きが悪いです。
被災地では不足していて、被災地ではないところでは買い控えが起きている、ということなのかな。
3、野菜宅配の定期便のお客様でキャンセルが2件ありました。
一件は関東圏在住の方ですが、地震が落ち着くまで一時住まいを移すとのこと。
もう一件は「野菜は怖いので、しばらく食べない。」とのことでした。
「えっ、ここ静岡だよ。全然離れているよ。何より、こういう時こそ、生命力のある野菜(命)を食して元気を出さなくちゃ。」と思いつつ、消費者の心理ってこういうもんだなと知らせれました。
これから先、どうなっていくのでしょう。
東北や関東の野菜、そして何よりお米、これに対する風評が心配です。
福島のお米、宮城のお米が売れなくなる可能性があります。
TPPどころではないですね。
自分の経営に関しても、特に販売に関してアレッと思うことが起きています。
1、ネット販売での注文が増えました。主に関東の方です。
今まであまりなかった、お米の注文も多いです。
きっと流通量が減っているんだろうな。
2、地元のスーパーでの野菜の売れ行きが悪いです。
被災地では不足していて、被災地ではないところでは買い控えが起きている、ということなのかな。
3、野菜宅配の定期便のお客様でキャンセルが2件ありました。
一件は関東圏在住の方ですが、地震が落ち着くまで一時住まいを移すとのこと。
もう一件は「野菜は怖いので、しばらく食べない。」とのことでした。
「えっ、ここ静岡だよ。全然離れているよ。何より、こういう時こそ、生命力のある野菜(命)を食して元気を出さなくちゃ。」と思いつつ、消費者の心理ってこういうもんだなと知らせれました。
これから先、どうなっていくのでしょう。
東北や関東の野菜、そして何よりお米、これに対する風評が心配です。
福島のお米、宮城のお米が売れなくなる可能性があります。
TPPどころではないですね。
Posted by しあわせ野菜ガルテン at 00:00│Comments(1)
│8、”農”への思い
この記事へのコメント
こんばんは
「野菜が怖くて 静岡の野菜をキャンセル」
にビックリしています
風評被害と言うより
ものすごく 後ろ向きなヒトだなー
と思ってしまいました・・・
こういう考えというか 考えのなさって
とても不健康だし
これからの再建のためには
却って妨げになるような気がします
農業・畜産業 これからですよね・・・
「野菜が怖くて 静岡の野菜をキャンセル」
にビックリしています
風評被害と言うより
ものすごく 後ろ向きなヒトだなー
と思ってしまいました・・・
こういう考えというか 考えのなさって
とても不健康だし
これからの再建のためには
却って妨げになるような気がします
農業・畜産業 これからですよね・・・
Posted by サンダーのママ
at 2011年03月29日 22:40
