2009年03月16日
駿府マラソン
昨日は駿府マラソンに参加しました。
距離はハーフマラソン、駿府公園から安倍川を渡って用宗港までを往復する21kmです。
駿府マラソン全体では1万人、ハーフマラソンだけでも3千人近くの参加者がいて、沿道の声援あり、テレビ中継あり、タイガーマスクや月光仮面が走るとても賑やかな大会です。天気も良く富士山もとってもきれいでした。
問題を挙げるとすると自分の実力のなさです。4月26日の掛川新茶マラソンのフルコース(42,295km)を目指して、2週間前にも田子の浦マラソンを走り、体長も良いはずなのにタイムは1時間50分でした。制限時間の2時間をなんとかクリアできたタイムです。トップの選手は1時間3分で走っています。
そもそも、取り組む姿勢が不十分です。服装はサッカーのユニホームだし、時計はアナログです。
時計は「やみくもに走るのではなく、タイムを確認しながら走らなくてはだめです。」と立ち読みで見た本に書いてあったので、10年以上前に使っていて押入れにしまってあったものを引っ張り出しました。軽いことだけが利点です。
たくさんの人に囲まれているスタートの時に「あの人アナログの時計をしてるよ。」と言われないかひやひやしていました。。
そんな自分も気分はレースランナー、折り返し地点ぐらいで疲れてきたときには、有本裕子(少々古いですが)を思い出しながら、よくここまで走ってきたと自分で自分を褒めてあげます。
ところが、限界をきわめている自分を、「この人、なんで普段着で走っているんだ。」とか、「その靴はタウンシューズじゃないの?」と思う人たちが追い抜いていきます。
ゴールしたら自分の少し前にゴールした方が「いやぁー、歳にはかなわないなぁ。疲れたよ」と話してました。年齢を聞いたら67歳、まだまだマラソンは奥が深いです。
走り終わった後の駿府公園の様子です。桜のつぼみがだいぶ大きくなってきました。
ほのぼのとした雰囲気でとってもいいです。
タイムはともかくスポーツは楽しいです。
次は焼津みなとマラソンです。

駿府マラソン全体では1万人、ハーフマラソンだけでも3千人近くの参加者がいて、沿道の声援あり、テレビ中継あり、タイガーマスクや月光仮面が走るとても賑やかな大会です。天気も良く富士山もとってもきれいでした。


時計は「やみくもに走るのではなく、タイムを確認しながら走らなくてはだめです。」と立ち読みで見た本に書いてあったので、10年以上前に使っていて押入れにしまってあったものを引っ張り出しました。軽いことだけが利点です。
たくさんの人に囲まれているスタートの時に「あの人アナログの時計をしてるよ。」と言われないかひやひやしていました。。

ところが、限界をきわめている自分を、「この人、なんで普段着で走っているんだ。」とか、「その靴はタウンシューズじゃないの?」と思う人たちが追い抜いていきます。


ほのぼのとした雰囲気でとってもいいです。
タイムはともかくスポーツは楽しいです。
次は焼津みなとマラソンです。
Posted by しあわせ野菜ガルテン at 23:49│Comments(0)
│9、私の日常