2009年11月12日
食育のお手伝い
地元の西郷小学校3年生の食育の授業のお手伝いをさせていただきました。
授業の流れはこんな感じです。
①地域で野菜を作っている農業者を呼んで、どんな思いで野菜を作っているのか話を聞く。
②学校給食の栄養士さんから野菜の大切さについて話を聞く。
③実際に自分たちで野菜を買いに行く。
④買ってきた野菜を料理をして味わってみる。

一昨日の小学校での授業の様子です。
担任の先生や他の農業者の方からすでに野菜に関する話を聞いていることもあって、興味を持って話を聞いてくれました。

農業っておもしろいんだよ、日本の農産物を食べようね、出来たら地元の野菜を食べようね、野菜のこともっと知ってくださいね、なんてことを話しました。

今日はお店に野菜を買いに来てくれました。
先生がまとめて買うのではなく、自分で悩みながら買うことが大切みたい。

記念撮影。
野菜を持っている子どもたちの笑顔がとても嬉しいです。

葉付き大根と葉付きニンジンの葉をヤギにあげている子どもたち。
おいおい、葉っぱも食べられるんだよ。

明日はこの野菜を温野菜などにして食べるとのこと。
「野菜って美味しい!」「地元の野菜を食べられるって幸せ!」と思ってくれるといいなぁ。
授業の流れはこんな感じです。
①地域で野菜を作っている農業者を呼んで、どんな思いで野菜を作っているのか話を聞く。
②学校給食の栄養士さんから野菜の大切さについて話を聞く。
③実際に自分たちで野菜を買いに行く。
④買ってきた野菜を料理をして味わってみる。
一昨日の小学校での授業の様子です。
担任の先生や他の農業者の方からすでに野菜に関する話を聞いていることもあって、興味を持って話を聞いてくれました。
農業っておもしろいんだよ、日本の農産物を食べようね、出来たら地元の野菜を食べようね、野菜のこともっと知ってくださいね、なんてことを話しました。
今日はお店に野菜を買いに来てくれました。
先生がまとめて買うのではなく、自分で悩みながら買うことが大切みたい。
記念撮影。
野菜を持っている子どもたちの笑顔がとても嬉しいです。
葉付き大根と葉付きニンジンの葉をヤギにあげている子どもたち。
おいおい、葉っぱも食べられるんだよ。
明日はこの野菜を温野菜などにして食べるとのこと。
「野菜って美味しい!」「地元の野菜を食べられるって幸せ!」と思ってくれるといいなぁ。
Posted by しあわせ野菜ガルテン at 19:55│Comments(0)
│8、”農”への思い