2009年11月23日
サツマイモの別名
問題、サツマイモがおいしい季節となりました。
サツマイモは徳川吉宗の時代に、青木昆陽が鹿児島(薩摩)から持ってきて広めたと言われており、そのためにサツマイモと呼ばれています。
では、薩摩(鹿児島)ではサツマイモのことを何といっているでしょうか?
(ベジタブ検定3級)

大学時代に仲が良かった愛知と鹿児島の友人がいました。
愛知の友人が自転車のことを「ケッタ」、鹿児島の友人がサツマイモのことを「カライモ」と呼んでいるのをすごく不思議に思ったことを覚えています。
南米原産のサツマイモはスペイン人とポルトガル人によって東南アジアに広められ、中国を経て沖縄、九州、本州と伝わりました。
このため中国(唐)から伝わった鹿児島では唐芋(カライモ)、沖縄から伝わった福岡では琉球イモと呼んでいます。
(余談)
「カライモ」のこと変わってるねと言った自分に、鹿児島の友人は「お前に早くとんで来いよと言われた時にはどうやって飛ぶのか悩んだよ、その方がよっぽど変っているよ。」と言われたものでした。
走ることを「とぶ」というのは方言なんですよね。
サツマイモは徳川吉宗の時代に、青木昆陽が鹿児島(薩摩)から持ってきて広めたと言われており、そのためにサツマイモと呼ばれています。
では、薩摩(鹿児島)ではサツマイモのことを何といっているでしょうか?
(ベジタブ検定3級)

大学時代に仲が良かった愛知と鹿児島の友人がいました。
愛知の友人が自転車のことを「ケッタ」、鹿児島の友人がサツマイモのことを「カライモ」と呼んでいるのをすごく不思議に思ったことを覚えています。
南米原産のサツマイモはスペイン人とポルトガル人によって東南アジアに広められ、中国を経て沖縄、九州、本州と伝わりました。
このため中国(唐)から伝わった鹿児島では唐芋(カライモ)、沖縄から伝わった福岡では琉球イモと呼んでいます。
(余談)
「カライモ」のこと変わってるねと言った自分に、鹿児島の友人は「お前に早くとんで来いよと言われた時にはどうやって飛ぶのか悩んだよ、その方がよっぽど変っているよ。」と言われたものでした。
走ることを「とぶ」というのは方言なんですよね。
Posted by しあわせ野菜ガルテン at 19:07│Comments(0)
│2、ベジタブ検定