2009年12月22日
グリーンボール
キャベツが美味しい時期となりました。
キャベツにも色々な種類があります。
写真のキャベツは丸玉キャベツ、グリーンボールともいいます。
さて、ベジタブ検定4級の問題です。
この丸玉キャベツから連想するお菓子といえば何でしょうか?
1、お饅頭
2、シュークリーム
3、コッペパン

キャベツは葉がぎっしり詰まっていて扁平な寒玉(かんだま)、葉が柔らかくて扁平な春玉(はるだま)という種類が主流です。
これらは形が扁平なのですが、今、収穫している写真のキャベツは形が小さくてボール型、丸玉キャベツ、グリーンボールとも呼ばれています。
キャベツは時期が来ると膨らんで茎が伸びて花が咲きます。この茎が伸びることを「トウがたつ」と言います。丸いキャベツはとうが立ち始めていると誤解されやすく、日本においてはキャベツは扁平なものが好まれていました。大きさはお得感がある大きい方がもちろん人気です。
そんなことから、小ぶりでボール形の丸玉キャベツはまだ主流ではありません。
しかし、おいしいんですよ。
中まで緑色で栄養も豊富、調理しても生食でも良し、漬物にも向きます。
外国ではキャベツは丸玉が一般的です。
フランス語でキャベツはChou(シュー)と言います。シュークリームのシューです。 扁平なキャベツからはシュークリームを連想できませんが、丸玉キャベツ(グリーンボール)は見れば見るほどシュークリームに似ています。
キャベツにも色々な種類があります。
写真のキャベツは丸玉キャベツ、グリーンボールともいいます。
さて、ベジタブ検定4級の問題です。
この丸玉キャベツから連想するお菓子といえば何でしょうか?
1、お饅頭
2、シュークリーム
3、コッペパン
キャベツは葉がぎっしり詰まっていて扁平な寒玉(かんだま)、葉が柔らかくて扁平な春玉(はるだま)という種類が主流です。
これらは形が扁平なのですが、今、収穫している写真のキャベツは形が小さくてボール型、丸玉キャベツ、グリーンボールとも呼ばれています。
キャベツは時期が来ると膨らんで茎が伸びて花が咲きます。この茎が伸びることを「トウがたつ」と言います。丸いキャベツはとうが立ち始めていると誤解されやすく、日本においてはキャベツは扁平なものが好まれていました。大きさはお得感がある大きい方がもちろん人気です。
そんなことから、小ぶりでボール形の丸玉キャベツはまだ主流ではありません。
しかし、おいしいんですよ。

中まで緑色で栄養も豊富、調理しても生食でも良し、漬物にも向きます。
外国ではキャベツは丸玉が一般的です。
フランス語でキャベツはChou(シュー)と言います。シュークリームのシューです。 扁平なキャベツからはシュークリームを連想できませんが、丸玉キャベツ(グリーンボール)は見れば見るほどシュークリームに似ています。
Posted by しあわせ野菜ガルテン at 19:05│Comments(2)
│2、ベジタブ検定
この記事へのコメント
こんにちは♪
先週、小笠に行ってケーキの話しをしていたら
母が「まーちゃんの奥さんがケーキ屋さんを始めた」って言うからビックリ!
今日、掛川の友人に
「西郷にケーキやさんができたみたいだけど」って言ったら
「行ったことある。しあわせ野菜畑っていうブログもあるよ」って教えてくれて、
さっそく訪問しました(^。^)
野菜を手に笑顔のまーちゃんはとっても幸せそう。
今度はお店にもお邪魔しますね♪
先週、小笠に行ってケーキの話しをしていたら
母が「まーちゃんの奥さんがケーキ屋さんを始めた」って言うからビックリ!
今日、掛川の友人に
「西郷にケーキやさんができたみたいだけど」って言ったら
「行ったことある。しあわせ野菜畑っていうブログもあるよ」って教えてくれて、
さっそく訪問しました(^。^)
野菜を手に笑顔のまーちゃんはとっても幸せそう。
今度はお店にもお邪魔しますね♪
Posted by ひろみ at 2009年12月23日 16:26
こんにちは
自分の担当は野菜、妻の担当がマクロビスイーツ。
お店への貢献度は4対6くらいで妻に負けています。
(3対7かもしれない、トホホ)
時々不安になるけど、好きなことをやっているんだから、「笑顔、笑顔」と自分に言い聞かせています。
来年は野菜の生産と販売を増やして、お客様にも喜んでいただいて、心から笑顔の毎日になる予定です。
お店へぜひおいでください。
良いお年を。
自分の担当は野菜、妻の担当がマクロビスイーツ。
お店への貢献度は4対6くらいで妻に負けています。
(3対7かもしれない、トホホ)
時々不安になるけど、好きなことをやっているんだから、「笑顔、笑顔」と自分に言い聞かせています。
来年は野菜の生産と販売を増やして、お客様にも喜んでいただいて、心から笑顔の毎日になる予定です。
お店へぜひおいでください。
良いお年を。
Posted by sumi
at 2009年12月24日 21:33
