ニコニコインスタグラムやっています。宜しければご覧ください。おすまし https://www.instagram.com/shiawaseyasaibatake/

2010年07月14日

お盆の牛

うちの地域はお盆は新盆で7月です。

先日、お盆用の牛を作るためにお店にナスを買いに来たお客様がいました。
そのお客様が言うには「スーパーのナスは一度冷蔵庫で冷やされているので、それで作った牛はすぐにダメになってしまう」そうです。
ふーん、そうなんだ。
お盆の牛


1、牛の目は小豆、耳は南天で作ります。毎年、ツノの位置が耳より前なのか後ろなのか悩むのですが、ツノの方が少し前ですね。
でも、耳が大きすぎて牛じゃなくてネズミみたいになっちゃった。

2、ナスのヘタの部分を頭にするご家庭もあるそうです。うちはヘタの部分はしっぽです。

3、ハスやサトイモのお皿の上にキュウリ、ナス、ズイキを切って餌(飼い葉)にします。
  今年の我が家の飼い葉はヘビナスを使っています。

4、馬を作るのは、うちの地区では初盆の時だけです。
  初盆の仏様だけが馬に乗って帰ります。





タグ :お盆ナス

同じカテゴリー(7、つれづれ日記)の記事
旅立ち
旅立ち(2013-01-11 00:47)

新スタッフ紹介
新スタッフ紹介(2012-04-16 20:00)

おみくじ
おみくじ(2011-12-29 22:34)

韓国旅行
韓国旅行(2011-12-28 22:37)


Posted by しあわせ野菜ガルテン at 21:25│Comments(3)7、つれづれ日記
この記事へのコメント
うちの地域でも初盆の時だけ
馬を作ります。(菊川)

その理由は、仏様が我が家に急いで帰りたくて帰りたくて
馬で跳ぶように帰ってきて
牛でノロノロと帰っていくと
教えてもらってます。

地域地域でいろいろありそうで面白いですね。
Posted by えりつぃん at 2010年07月14日 21:45
かわいい!!!!ごはんまで作るのですね!
新種の冑虫のクローズアップかと。生きてるみたいです。

我が家もお盆真っ最中。
静岡も今なのですね。

毎年作るようですが(姑が)、
スーパーに買いに行くと
ぐいんと曲がったナスときゅうりがなくて困ります。
まっすぐじゃきゅうりが平均台みたいで(笑)。
それでかな。。。。今年はないですね。

お盆にあわせて曲がりナスときゅうり
お願いしておけばよかったのでした。

(先日からカートに入れるものの、
 パスワードがわからなくなり、捜索中です(汗))
Posted by ☆emi at 2010年07月15日 10:59
うちの地域で初盆にだけ馬を作るのは「新入りの仏様は早く帰らないと怒られてしまう」からだそうです。
けじめをつけないといけないんですね。
仏の世界も厳しいです。
Posted by しあわせ野菜畑  at 2010年07月15日 20:19
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
お盆の牛
    コメント(3)