ニコニコインスタグラムやっています。宜しければご覧ください。おすまし https://www.instagram.com/shiawaseyasaibatake/

2010年08月29日

平塚古墳

今日は地域にある平塚古墳の整備の日です。
平塚古墳


平塚古墳は紀元6世紀位にこの地域を治めていた豪族の石棺です。
地区に保存会があって、毎月1回清掃活動が行われています。
回り番で当番が来るので1年に一回のお勤めです。
今日は4人で整備をしました。
平塚古墳
平塚古墳


農業は単に作物を生産するだけでなく、治山や治水、緑の景観づくり、動植物の住み家といった環境保全や地域の文化伝統を守る役割を持っています。

今回の平塚古墳の整備は地域の文化伝統を守る役割に入ります。
実際のところ整備をするためには草刈機が必要で、農家でなければ普通は持っていません。


しかし、退会は自由であり日曜日の朝8時からの奉仕は少々面倒ではあります。
うちの地域は世帯が増加している地域ですが、新しく転入された方が保存会に入ることは稀です。

昔からの付き合いの中で保存会が作られていますが、今後、農家が減ってきたときに平塚古墳の整備がどのようになっていくのでしょうか。


タグ :農業の役割

同じカテゴリー(8、”農”への思い)の記事
農への思い
農への思い(2012-04-15 00:24)

沈黙の春
沈黙の春(2012-01-09 19:00)

人間の体
人間の体(2012-01-08 19:00)

しめ飾りつくり
しめ飾りつくり(2011-12-30 23:07)

インターンシップ
インターンシップ(2011-12-04 19:00)


Posted by しあわせ野菜ガルテン at 21:05│Comments(0)8、”農”への思い
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
平塚古墳
    コメント(0)