ニコニコインスタグラムやっています。宜しければご覧ください。おすまし https://www.instagram.com/shiawaseyasaibatake/

2010年12月31日

年とり餅

農業を始めてから「そういえば昔そんなことをやっていたような・・・」ということがたくさんあることを感じています。
「年とり餅」のことをネットを検索したところまったくヒットしませんでした。
このまま忘れ去られないように、書きとめておくことにしました。

我が家では、こんなふうに「年とり餅」を作っています。
年とり餅


12月30日の餅つきの日は、まず「お供え餅」を作り、次に「年取り餅」を作り、それから「のし餅」を作ります。
年とり餅は、小さなお餅で醤油をつけていただくのですが、小さくする時にミゴ(稲の穂の部分)で切ります。

写真のようにお茶碗の上にミゴ(稲の穂)2本を十字において、この上からついたお餅を落として、ミゴを閉めて4つに小分けします。

刃物を使わないで切ることに意味があるのでしょうが、何でそうするのかはすでに良く分からなくなっています。

でも、なんか神聖な感じがしてありがたく頂いています。


(追加)

年とり餅
稲藁は場所によって名前があります。
幹に当たる部分が「カン」、しめ飾りはこの部分を使います。
葉に当たるところが「ハカマ」、そして穂の部分を「ミゴ」といいます。



同じカテゴリー(7、つれづれ日記)の記事
旅立ち
旅立ち(2013-01-11 00:47)

新スタッフ紹介
新スタッフ紹介(2012-04-16 20:00)

おみくじ
おみくじ(2011-12-29 22:34)

韓国旅行
韓国旅行(2011-12-28 22:37)


Posted by しあわせ野菜ガルテン at 20:06│Comments(0)7、つれづれ日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
年とり餅
    コメント(0)