あなたは、だあれ?

しあわせ野菜ガルテン

2009年10月14日 19:32

野菜の種まきをしたり、苗の植え付けをするために畑の畦(うね)つくりをしていると、土の中や周辺からいろいろなものが出てきます。


これは虫の蛹(さなぎ)です。たぶん悪い奴。右側が頭でクルンとしているのがストロー式の口器、だから、蝶か蛾の仲間で蜜を吸うのでしょう。問題はこいつが生む卵、芋虫となって葉を食べつくします。
よく見ると目がついているのがわかります。



これはカナヘビ(トカゲ)の卵。
殻が柔らかです。
 カナヘビはたぶん虫を食べてくれているからいい奴ですが、実際に畑の中にいるのはどうなんだろうと思うこともあります。



 生物多様性というのはいい奴も悪い奴も、かわいい奴も怖い奴も全部ひっくるめて共生している世界です。
 自分の求めているのは環境保全型農業、だから、いろいろな虫たちがいることを前提した栽培方法をやっていこう。

・・・・・というのが理想なのですが、実際は悪い虫や変な虫ばかりが気になります。

 問題のある生徒ばかりが気になってしまう学校、子供の欠点ばかりが気になってしまう家庭みたいなものです。
 教育も農業も同じ。悪い所より良いところを伸ばす方が楽しいし成長するはずです。

 このところ野菜たちが次から次へと虫にやられてしまったり、台風の被害があったりで弱気になっていました。いかん、いかん。

関連記事