樹齢100年の柿の木

しあわせ野菜ガルテン

2009年11月06日 20:30

我が家は今年で101年目となります。
この柿の木は本家(ほんけ)から独立して家を建てたときに植えられました。

場所を移して今は茶園のそばの山の斜面に植わっています。




肥料をやっていないのですが、自然の力だけでたくさんの実をならせています。

甘味は少なく、素朴な感じです。
形もゴツゴツしているし、カメムシの刺し痕もあります。

でも、100年前って言うと日露戦争や日韓併合といった時代です。
なんかすごいなあ。

「食の価値って、おいしさであったり、栄養であったり、安心安全であったりするけど、その野菜や果物が持っている生い立ち(物語)も、ひとつの価値じゃないのかなぁ」

なんてことを、樹齢100年の柿を食べながら考えています。

 追加 (その1)

 日曜劇場「JIN-仁」を見ながら、「坂本竜馬のいた時代は1860年代、そうか自分が生まれる100年前って江戸時代なんだよなぁ。樹齢100年ってそういうことなんだよなぁ。」などと思うと、ますます感慨にふける秋の夜長です。

 追加 (その2)

 樹齢100年の柿の木が植わっている場所は、野菜畑を作るために来年から農地造成が始まります。
 だから、今年が最後の収穫です。

関連記事