はまぞう › 光陽の里・しあわせ野菜ガルテン › 2、ベジタブ検定 › 長持ちする花の選び方(7月19日の答え)
ニコニコインスタグラムやっています。宜しければご覧ください。おすまし https://www.instagram.com/shiawaseyasaibatake/

2008年07月20日

長持ちする花の選び方(7月19日の答え)

下記の花は何だかわかりますか?
長持ちする花の選び方(7月19日の答え)長持ちする花の選び方(7月19日の答え)

 左がマリーゴールド、右が百日草です。二つともキク科の花です。
 キク科の花の特徴は「花弁のように見えるのは、実は花である」ということです。
 右の百日草を見ると何となくわかりますね。

 では、実際にマリーゴールドを分解してみましょう。

長持ちする花の選び方(7月19日の答え)

 このように分解するとひとつひとつが花であることがわかります。
 良く見ると、ひとつひとつに雌しべと雄しべがありますので、花弁ではなく花そのものであると納得できます。
 形が2種類あって、舌状花と管状花と言います。
 キク科の花はこのようにたくさんの花が集まってひとつの花のようになっています。
 まるで、頭の上に髪の毛がたくさん着いているようであることから頭状花序といいます。

 それでは昨日の問題と答えです。

 ヒマワリも代表的なキク科の花です。
 そこから考えると、
   右と左の写真の花、どちらのほうが長持ちするでしょうか?

長持ちする花の選び方(7月19日の答え)長持ちする花の選び方(7月19日の答え) 

 答えは左側です。花弁のように見えるのは、ひとつひとつが花で、外側から咲いていきます。
 だから、左側の写真はまだ内側の花がつぼみの状態なのですね。

 
 ガーベラ、キンセンカ、ガザニア、クリサンセマム、コスモス、シネラリア、ダリア、デージー、これらは全部キク科です。
 これらの花を買うときには、花の内側の部分を見て長持ちする花を選びましょう。



※ 今日のベジタブ検定の問題は、意外と知らない人が多いので2級(農業高校で園芸を学んだ生徒なら知っているレベル)としましたが、ご存知でしたか?

農業高校で教えていて、「これって普通高校でも教えてあげれば楽しいし、役にも立つと思うのだけどな。」と思うことがよくありました。
普通科目の「普通」って、いったい誰が決めたんでしょうね。



同じカテゴリー(2、ベジタブ検定)の記事
これ、何だ?
これ、何だ?(2011-10-16 20:00)

この花、なーんだ?
この花、なーんだ?(2010-10-11 19:00)

ゴマの話(その1)
ゴマの話(その1)(2010-09-12 00:47)

これって何だ?
これって何だ?(2010-06-27 19:45)

これ、なーんだ?
これ、なーんだ?(2010-06-19 23:16)


Posted by しあわせ野菜ガルテン at 21:15│Comments(0)2、ベジタブ検定
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
長持ちする花の選び方(7月19日の答え)
    コメント(0)