2008年09月29日
狩野川100kmサイクリング 完走
体力作りを目的に今年の4月に自転車を買いました。
最初はサイクリング車を買うつもりはありませんでした。ヘンテコなヘルメットをかぶって腰を上げて自転車に乗っている自分はイメージができませんでした。
しかし、相談した高校の後輩である小沢君が
「サイクリング車が絶対お勧めですよ。絶対後悔しませんよ。病みつきになりますよ。」とあまりに強く勧めるので、ついついロードレーサーというタイプの自転車を買ってしまいました。
実際乗ってみると思った以上に楽しいです。
そうしたら小沢君が
「サイクリング大会にぜひ出ましょうよ。絶対後悔しませんよ。病みつきになりますよ。」というので、ついつい申し込んでしまいました。
参加したのは狩野川サイクリング大会、よせばいいのに50kmコースではなく、100kmコースにエントリーしてしまいました。申し込んだ後に大会受付が朝の7時だと言うことを知り、当日は朝3時半に起きて出かけることとなりました。
「ただ走るだけなのに3500円も払って、朝早く起きて、自転車を自動車に乗せて、高速で2時間以上もかけてわざわざ行く価値が本当にあるのかなあ」と心の片隅で思いながら、会場の伊豆の国市に着きました。


出発前の様子です。
このブログを書くにあたって後から知ったのですが、100kmって浜松インターからだと名古屋インターまで、静岡インターからだと三ケ日インターまであったんですって。

最初は狩野川沿いを、修善寺を通って天城山に向かって山登りです。伊豆の踊子です。

「彼岸花と棚田のはざ架け(お米の天日干し)」
こういう風景がまだあったのですね。写真を撮っていたら、この田んぼを作っている方が「写真撮ってくれてるんだ。ありがとう。」と話しかけてきてくれました。きっと、いろいろな想いがこの田んぼに込められているのでしょうね。

農業教員だったこともあり、今までワサビ田は何度も見ていますが、それは見るために自動車で出かけて降りて見たものでした。自転車のすごいのは走っているとそういう風景に出くわすことです。



伊豆はゴミ置場も芸術的です。

杉の木の下で作られている原木シイタケも久しぶりに見ました。
シイタケには原木シイタケと菌床栽培がありますが、原木シイタケも今では温室物が多くなりました。こういうシイタケが食べられたら幸せだなあと思いました。

最初のチェックポイントの万城の滝。まだまだ元気です。大きな滝ではありませんが、案内板が英語、中国語の略字体(簡体字)と正体字(台湾、香港用)、ハングル、ポルトガル語で書かれていました。初めて見ました。

狩野川はアユ釣りのメッカでもある(らしい)。キャンプをやっている人やバーベキューをやっている人などみんな楽しそうでした。

農作業をやっている人が思った以上にたくさんいて、びっくりしました。たぶん掛川周辺より農作業をしている人が多いと思います。天気が良かったこともあり、こういう農村風景っていいなぁとつくづく思いました。(年配者が多いのは少々心配ですが・・・)

コスモスの咲く河川敷を通って、ここが中間地点。
大会本部が用意してくれたおむすびを食べて、今度は狩野川の下流を走ります。

自転車専用道路です。伊豆はサイクルメッカだそうです。
そういえばサイクルスポーツセンターや競輪学校もありますね。
書いていたら疲れてきました。続きは明日にします。
最初はサイクリング車を買うつもりはありませんでした。ヘンテコなヘルメットをかぶって腰を上げて自転車に乗っている自分はイメージができませんでした。
しかし、相談した高校の後輩である小沢君が
「サイクリング車が絶対お勧めですよ。絶対後悔しませんよ。病みつきになりますよ。」とあまりに強く勧めるので、ついついロードレーサーというタイプの自転車を買ってしまいました。
実際乗ってみると思った以上に楽しいです。
そうしたら小沢君が
「サイクリング大会にぜひ出ましょうよ。絶対後悔しませんよ。病みつきになりますよ。」というので、ついつい申し込んでしまいました。
参加したのは狩野川サイクリング大会、よせばいいのに50kmコースではなく、100kmコースにエントリーしてしまいました。申し込んだ後に大会受付が朝の7時だと言うことを知り、当日は朝3時半に起きて出かけることとなりました。
「ただ走るだけなのに3500円も払って、朝早く起きて、自転車を自動車に乗せて、高速で2時間以上もかけてわざわざ行く価値が本当にあるのかなあ」と心の片隅で思いながら、会場の伊豆の国市に着きました。


出発前の様子です。
このブログを書くにあたって後から知ったのですが、100kmって浜松インターからだと名古屋インターまで、静岡インターからだと三ケ日インターまであったんですって。




こういう風景がまだあったのですね。写真を撮っていたら、この田んぼを作っている方が「写真撮ってくれてるんだ。ありがとう。」と話しかけてきてくれました。きっと、いろいろな想いがこの田んぼに込められているのでしょうね。




伊豆はゴミ置場も芸術的です。


シイタケには原木シイタケと菌床栽培がありますが、原木シイタケも今では温室物が多くなりました。こういうシイタケが食べられたら幸せだなあと思いました。








大会本部が用意してくれたおむすびを食べて、今度は狩野川の下流を走ります。


そういえばサイクルスポーツセンターや競輪学校もありますね。
書いていたら疲れてきました。続きは明日にします。

Posted by しあわせ野菜ガルテン at 21:24│Comments(1)
│9、私の日常
この記事へのコメント
こちらもクロスバイクですが、半年ほど前に購入して
通勤などで走っています。
狩野川のサイクリングロード、気持ちよさそうですね!
いつかサイクリングイベントに参加してみたいです。
通勤などで走っています。
狩野川のサイクリングロード、気持ちよさそうですね!
いつかサイクリングイベントに参加してみたいです。
Posted by こーたろー
at 2008年09月29日 21:28
