2009年01月31日
萌える芽
何の野菜か分かりますか?

これを見てジャガイモとわかる人はどれくらいいるのだろう。
食卓に欠かせないジャガイモも最初はこんな感じからスタートです。
今年の仕事始めは1月5日、ジャガイモの植え付けから始まりました。
そのジャガイモがやっと出てきました。
ジャガイモは発芽とは言いません。萌芽といいます。
なぜならジャガイモは種ではなく、ジャガイモそのものから芽が出て来るからです。
萌芽というのは「桜の萌芽」「お茶の新芽の萌芽」というように、茎から芽が出ることを言います。
ジャガイモは地下茎が太ったものです。
本来は茎ですから日に当たると光合成をしようとして緑色になります。
時々台所で転がっているやつですね。
茎が縮こまって太ったものなので、本来は茎の周りにあるわき芽がジャガイモの皮にはいっぱいくっついているのです。
そうやって見るとジャガイモの皮って、樹木の茎の皮に似ていませんか。
ちなみにサツマイモは根が太っています。
だから日に当てても緑色にならないし、芽も先の所からしか出てきません。
これを見てジャガイモとわかる人はどれくらいいるのだろう。
食卓に欠かせないジャガイモも最初はこんな感じからスタートです。
今年の仕事始めは1月5日、ジャガイモの植え付けから始まりました。
そのジャガイモがやっと出てきました。
ジャガイモは発芽とは言いません。萌芽といいます。
なぜならジャガイモは種ではなく、ジャガイモそのものから芽が出て来るからです。
萌芽というのは「桜の萌芽」「お茶の新芽の萌芽」というように、茎から芽が出ることを言います。
ジャガイモは地下茎が太ったものです。
本来は茎ですから日に当たると光合成をしようとして緑色になります。
時々台所で転がっているやつですね。
茎が縮こまって太ったものなので、本来は茎の周りにあるわき芽がジャガイモの皮にはいっぱいくっついているのです。
そうやって見るとジャガイモの皮って、樹木の茎の皮に似ていませんか。
ちなみにサツマイモは根が太っています。
だから日に当てても緑色にならないし、芽も先の所からしか出てきません。
Posted by しあわせ野菜ガルテン at 21:01│Comments(2)
│1、野菜の不思議、発見!
この記事へのコメント
初めまして。北信州で小さな農業をしている主婦です。sumiさんより一つ年上かな?
私も農業を始めて5年目の未熟者です。じゃがいもの新芽を「萌芽」と言うのをはじめて知りました。あっ、花はきれいですが、摘まないと芋が大きくならないって知ってました?
私はばあちゃんから聞いたのですが、摘んだのと摘まないのとの比較をしたことがないので実際はわかりません(笑)
私もウサギか、ヤギを飼いたいなぁと思っていたところですので、また時々お邪魔させてもらいますネ。
私も農業を始めて5年目の未熟者です。じゃがいもの新芽を「萌芽」と言うのをはじめて知りました。あっ、花はきれいですが、摘まないと芋が大きくならないって知ってました?
私はばあちゃんから聞いたのですが、摘んだのと摘まないのとの比較をしたことがないので実際はわかりません(笑)
私もウサギか、ヤギを飼いたいなぁと思っていたところですので、また時々お邪魔させてもらいますネ。
Posted by ノリッチ at 2009年02月05日 16:29
メールありがとうございます。
ジャガイモはナス科ですので、花はナスに似ていて、実は小さなトマトみたいです。
食べたこともありますが、美味しくありません。グスン。
コメントが苦手で書くのが遅れてすみません。
また、書き込んでください。
ジャガイモはナス科ですので、花はナスに似ていて、実は小さなトマトみたいです。
食べたこともありますが、美味しくありません。グスン。
コメントが苦手で書くのが遅れてすみません。
また、書き込んでください。
Posted by sumi at 2009年02月06日 00:58