ニコニコインスタグラムやっています。宜しければご覧ください。おすまし https://www.instagram.com/shiawaseyasaibatake/

2009年03月02日

ウグイスの初鳴き

我が家の茶園です。
ウグイスの初鳴き


八十八夜(5月2日)前後の新茶の摘み取りのための春整枝が終わった様子です。
春整枝は化粧ならしともいい、新茶を機械で刈る時に古い葉が入らないように、きれいにならしておくことです。
先週この作業をしていたら、ウグイスの鳴き声を耳にしました。

ウグイスが夏まで鳴いているのは知っていましたが、2月から鳴きはじめるなんて驚きです。
今年の2月が暖かかったことも関係があるのかもしれませんが、農業をしていると驚くことが多いです。

はてな はてな

さて、知っている人にとってはとっても常識的な質問ですが、ウグイスはどちらでしょうか?

ウグイスの初鳴きウグイスの初鳴き



農業をやっている人は知っていると思っていましたが、実は自分の母親も左がウグイスだと思っていました。

左はメジロ、右がウグイスです。
花札の「梅にウグイス」、和菓子の「ウグイス餅」、絵の具の「ウグイス色」、これらは全部メジロです。
目の周りが白いからメジロ(目白)です。

昨年、下西郷の龍尾神社の梅園に行ったら、梅の木に20羽位のメジロが止まって梅の花の蜜を吸っているのを見ました。
ウグイスは主に虫を食べていてメジロのように梅の花の蜜を吸うことはありません。警戒心が強いので梅の枝に止まることはまずありえません。
また、縄張りがあるのでウグイスが集団で群がることもありません。
ウグイスのイメージから違和感を感じますが、我が家の茶園の周りでは杉の木にウグイスが止まって鳴いています。
警戒心が強く、木の中に隠れているのでなかなか見つけにくいのですが、双眼鏡でウグイスを探すのがお茶刈りシーズンの休憩時の楽しみです。


タグ :ウグイス

同じカテゴリー(6、花と自然の不思議、発見!)の記事
オオイヌノフグリ
オオイヌノフグリ(2011-02-16 20:10)

小さな春
小さな春(2010-12-25 19:00)

赤とんぼ
赤とんぼ(2010-08-27 22:36)

がんばれカエル
がんばれカエル(2010-05-30 19:05)


この記事へのコメント
パソコン復活おめでとうございます!!
お茶摘みってテレビで見る限り、手作業だと思っていましたが機械でも刈るんですね。
ウグイスははっきり見たことがなかったので、今度は観察してみたいですね。ホトトギスはウグイスの巣へ自分の卵を産み落とし、ウグイスに抱かせて育てさせるらしいです。
それを知ったら、ウグイスって何て気のいい鳥だろうと愛着が湧きました(^^)v
Posted by ノリッチ at 2009年03月03日 11:17
おじゃまします。
ウグイスに関する誤解を解いているウグイスマンです。

ウグイスや自然のことをよくご存知ですが、人の営みは複雑怪奇です。自然を見た目通りではない場合があります。
逆らう書き方で失礼とは思いますが、人間が手を加えた事象はストレートでないこともあります。

花札の「梅にウグイス」はメジロではありません。目赤です。
>目の周りが白いからメジロ(目白)です。
ttp://www.hegurinosato.sakura.ne.jp/tori_htm/uguisu_hanafuda.htm

和菓子の「ウグイス餅」はウグイスでもメジロでもありません。菓子の名前です。メロンパン、タイヤキなどメロンや鯛と異なる色をしていてもよいのです。

絵の具の「ウグイス色」はJIS(日本工業規格)を取ったきちんとした製品にはあります。鶯色はウグイスの羽の色に近い色として日本国の法律(JIS法)でさだめられています。
ttp://dearbooks.cafe.coocan.jp/toola02.html

URLはhを頭につけてご使用下さい。
Posted by ウグイスマン at 2009年03月03日 14:22
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ウグイスの初鳴き
    コメント(2)