はまぞう › 光陽の里・しあわせ野菜ガルテン › 10、イベント案内 › 農業教室 IN 西郷小学校
ニコニコインスタグラムやっています。宜しければご覧ください。おすまし https://www.instagram.com/shiawaseyasaibatake/

2009年06月27日

農業教室 IN 西郷小学校

本日27日(土曜日)、西郷小学校に呼んでいただいて、小学2年生と保護者の皆様を対象に農業教室 「野菜を食べよう」を行いました。
原泉小学校の生徒や小学校の先生方も加わり楽しい農業教室となりました。

農業教室 IN 西郷小学校
小学生相手の授業は初めての経験です。少々、緊張しました。

「熱中時代、先生編」の北野広大先生になったつもりでスタート。
(水谷豊かです。知ってますか。大学時代に見てました。)



農業教室 IN 西郷小学校
後ろには、若くてきれいなお母さん方がいっぱい。
「お店にも来てね。」というテレパシーも送りました。


農業教室 IN 西郷小学校
「キュウリの頭と尻はどちらがおいしいだろう?」
答えは頭(先端)です。理由は知っていますか?


農業教室 IN 西郷小学校「おいしいトマトは水に沈むってホントかなぁ。」


農業教室 IN 西郷小学校「インドネシアの首都ジャカルタ経由で来たからジャガイモ、カンボジアから来たからカボチャ。」
家に帰ってからお父さんに話してくれたら嬉しいなぁ。


農業教室 IN 西郷小学校トマトの花を分解して、虫眼鏡で観察しています。トマトの子供は既にできています。


農業教室 IN 西郷小学校ナスの花の観察。
ナスの子供は真っ白です。このまま大きくなると卵のような白いナスとなります。だから英名がエッグプラント。


農業教室 IN 西郷小学校「トウモロコシのモジャモジャの毛は何だ。」
モジャモジャの正体は雌しべです。トウモロコシの実ひとつに対して1本の雌しべがくっついています。
だから、モジャモジャの数と実の数は同じです。

だから、トウモロコシのひとつの実は、ひとつのトマトやナスに当たることになります。



好きになることの始まりは知ること。そして興味を持つこと。
これって勉強も、男女関係も同じです。
子どもたちが野菜のことを少しでも知って、興味を持って、そして好きになってくれたら嬉しいです。


自分自身も楽しく、水谷豊の気分(?)が味わえました。
この農業教室の企画し依頼をしていただいた村松さん、高橋さん、学校の先生方、ありがとうございました。


同じカテゴリー(10、イベント案内)の記事
お知らせ
お知らせ(2014-11-16 00:10)


Posted by しあわせ野菜ガルテン at 22:48│Comments(0)10、イベント案内
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
農業教室 IN 西郷小学校
    コメント(0)