2009年08月02日
ブッロコリーの種まき
ブロッコリーの種を播きました。
野菜は根菜類、葉菜類、果菜類に分類されますが、ブロッコリーは分類的には果菜類になります。
あえて「花菜類」と書く人もいますが、食べている部分は花が咲く前の蕾の部分です。
ブツブツのひとつひとつが花になり種になります。
だから、種はとっても小さいのです。
(種の数も大量に出来るはずですが、その割には種の値段は高いです。)

種がとっても小さいので、ピンセットでひとつずつまきました。
こんな小さな種の中にブロッコリーになる遺伝情報が詰まっているなんて不思議ですよね。
青いのが種です。
念のために一つのポットに2粒まいています。
ふたつとも発芽したら生育のいい方を残します。
そして葉が5枚くらい出たところで畑に植えて、肥料あげて、支柱をして、水をあげて、病害虫の心配をして、etc
そんなことをしていると11月頃から大きくておいしいブロッコリーが採れ始めます。
楽しみです。
野菜は根菜類、葉菜類、果菜類に分類されますが、ブロッコリーは分類的には果菜類になります。
あえて「花菜類」と書く人もいますが、食べている部分は花が咲く前の蕾の部分です。
ブツブツのひとつひとつが花になり種になります。
だから、種はとっても小さいのです。
(種の数も大量に出来るはずですが、その割には種の値段は高いです。)
種がとっても小さいので、ピンセットでひとつずつまきました。
こんな小さな種の中にブロッコリーになる遺伝情報が詰まっているなんて不思議ですよね。
青いのが種です。
念のために一つのポットに2粒まいています。
ふたつとも発芽したら生育のいい方を残します。
そして葉が5枚くらい出たところで畑に植えて、肥料あげて、支柱をして、水をあげて、病害虫の心配をして、etc
そんなことをしていると11月頃から大きくておいしいブロッコリーが採れ始めます。
楽しみです。
Posted by しあわせ野菜ガルテン at 15:52│Comments(0)
│5、この頃の農作業