はまぞう › 光陽の里・しあわせ野菜ガルテン › 1、野菜の不思議、発見! › オクラの不思議発見!(その2)
ニコニコインスタグラムやっています。宜しければご覧ください。おすまし https://www.instagram.com/shiawaseyasaibatake/

2009年08月12日

オクラの不思議発見!(その2)

オクラネットにかかわるエトセトラ(その1)

オクラは何でネットに入って売られているの?
オクラの不思議発見!(その2)



ネットに入って売られている物といえば、ミカン、玉ねぎ、オクラかな。
ミカンと玉ねぎは風通しを良くしてカビの病気を発生させないためです。

オクラの場合は酸素をあげるためです。

野菜は収穫された後でも呼吸をしています。いわゆる生きています。。
生きているということは酸素を必要とします。酸素がないと腐ってしまうんですね。

そして、若いほど呼吸量は多いです。
オクラは花が咲いてから3日~5日で収穫する未熟な果実です。だから、酸素をとっても必要としているのです。

トマトなどのようにやや成熟してからとる果菜類はそれほど酸素を必要としません。大根、人参、ジャガイモなど根菜類は最も少ない呼吸量を示します。

そういうことで、流通の段階ではネット入りですが、買ってきて冷蔵庫に入れる時にはビニール袋や新聞紙に包みましょう。
冷蔵庫の中では寒くてあまり呼吸はしません。逆に熱帯生まれのオクラはネットのままだと風邪をひいて黒くなってしまうのです。


タグ :オクラ

同じカテゴリー(1、野菜の不思議、発見!)の記事
ニンニク
ニンニク(2011-11-02 20:00)

ショウガ
ショウガ(2011-09-06 19:00)

オクラ
オクラ(2011-07-22 20:00)

爆発スイカ
爆発スイカ(2011-05-21 01:16)


Posted by しあわせ野菜ガルテン at 07:07│Comments(3)1、野菜の不思議、発見!
この記事へのコメント
はじめまして
韓国で農家をしている日本人です。
オクラは韓国にはないのですが在韓日本人の中では貴重な野菜として出回ってます^^
収穫されたあとも呼吸をするということ初めて知りました。
また遊びに来ます^^
Posted by satomi at 2009年08月12日 07:50
韓国にはない日本の野菜があるように、日本にはない韓国の野菜もあるんですかね?
う~ん、興味深い!
Posted by がんばれべイスターズ at 2009年08月12日 13:42
satomi さんへ

韓国からのメッセージありがとうございます。

韓国で見てくれていることがひとつめの驚き、
その韓国で農家をしている日本人がいらっしゃることがふたつ目の驚きです。

韓国の農業の現状というものはよくわかりませんが基本的には日本における農業と変わらないような気がしますがどうなのでしょうか?

韓国の農業で連想するものと言えば、サンチェとパプリカです。

日本ではパプリカが作りにくくてとっても高価なのですが、なぜか、輸入先はオランダか韓国です。

韓国って唐辛子の関係でピーマンやパプリカの生産技術が高いのかなぁと不思議に思っています。

これからも宜しくお願いします。
Posted by しあわせ野菜畑 at 2009年08月13日 20:28
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
オクラの不思議発見!(その2)
    コメント(3)