ニコニコインスタグラムやっています。宜しければご覧ください。おすまし https://www.instagram.com/shiawaseyasaibatake/

2009年11月14日

ソラマメの発芽

初夏の味覚、ソラマメは冬のはじめに芽を出します。
大きな種なのですが、そのまま土に植えると失敗することが多いようです。
原因は水分過多による窒息死、土の中で豆腐のようになって腐ってしまいます。

そこでポットに種を半分くらいだして発芽させてから定植してあげます。




ところでいったいどこから芽と根が出るのだろう、と思ってグラスの中で育ててみました。
ソラマメの発芽ソラマメの発芽



種は寝かせないで立てておきます。
そうするとオハグロの上あたりから最初に根が出てきて、二日後くらいに芽が出てきました。

マメ科なので種の中には子葉(双葉)があるはずなのだけど、ソラマメは子葉を展開しないでそのままのようです。
新発見です。植物はおもしろいなぁ。



同じカテゴリー(1、野菜の不思議、発見!)の記事
ニンニク
ニンニク(2011-11-02 20:00)

ショウガ
ショウガ(2011-09-06 19:00)

オクラ
オクラ(2011-07-22 20:00)

爆発スイカ
爆発スイカ(2011-05-21 01:16)


Posted by しあわせ野菜ガルテン at 21:04│Comments(0)1、野菜の不思議、発見!
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ソラマメの発芽
    コメント(0)