2009年12月13日
ミズナができました。
食物繊維いっぱいの水菜

京菜とも言われる水菜は関西方面では昔から食されていましたが、掛川ではあまり一般的ではありませんでした。
良く食べるようになったきっかけは水菜のサラダがブームになってからです。
それで、たぶんサラダに使われている水菜は水耕栽培のものだと思います。
その水菜が普通だと思っていた自分は、自分の作った水菜を食べてびっくり。
噛んでも噛んでも、噛み切れないのです。
水耕栽培で育てられているサラダ用の水菜と比べて、土で作っているためか、とっても食物繊維が豊富です。
サラダより、煮物や鍋物としてグツグツ煮込んだり、油を使った炒め物にお勧めです。
美容や便秘、肥満・糖尿病・大腸ガンなどの成人病予防に役立つと思いますよ。
京菜とも言われる水菜は関西方面では昔から食されていましたが、掛川ではあまり一般的ではありませんでした。
良く食べるようになったきっかけは水菜のサラダがブームになってからです。
それで、たぶんサラダに使われている水菜は水耕栽培のものだと思います。
その水菜が普通だと思っていた自分は、自分の作った水菜を食べてびっくり。
噛んでも噛んでも、噛み切れないのです。
水耕栽培で育てられているサラダ用の水菜と比べて、土で作っているためか、とっても食物繊維が豊富です。
サラダより、煮物や鍋物としてグツグツ煮込んだり、油を使った炒め物にお勧めです。
美容や便秘、肥満・糖尿病・大腸ガンなどの成人病予防に役立つと思いますよ。
Posted by しあわせ野菜ガルテン at 19:07│Comments(0)
│3、気になる野菜