2010年01月24日
ほうれん草の食べ方
ホウレンソウを下ゆでしますか、しませんか?
ホウレンソウは尿道結石の原因となるシュウ酸を取りのぞくために下ゆでをするということですが、下ゆでのことを書いていない料理本が結構あります。
炒めたりする場合などは下ゆでしない人も多いようです。
みなさん、どうしていますか?

1、近頃はやりのサラダホウレンソウ
シュウ酸が少ないように品種改良されているためにそのまま食べられます。
シュウ酸が少ないだけでなくビタミンも栄養分も少ないとのこと、じゃあサラダで食べるメリットって食感がいいだけってことなんですよね。
以前は水耕栽培でしたが、土で栽培できる品種もできています。
2、葉の色が濃いホウレンソウ
シュウ酸以上に問題なのは過剰肥料による硝酸態窒素です。ほうれん草を食べた時に歯がザラザラしたり、舌に苦味が感じられるのは硝酸態窒素が原因です。科学的データの裏付けはされていませんが、硝酸態窒素により発がん性が高まる可能性があるとされています。
葉の色が濃いホウレンソウは過剰肥料の可能性があります。有機栽培でも過剰肥料の可能性はあり要注意です。 肥料が多いと葉肉が厚く食感はよく、栄養分もあります。だから、肥料が一概に悪いわけではありませんが、葉の色が濃いホウレンソウは下ゆでをした方がいいですね。
3、食べる量
昔はホウレンソウを一度にもっと大量に食べていました。品種改良でシュウ酸の量も減っています。要は全体量の問題で、エグミを感じないのなら、普通に食べる分にはそんなに気にしなくてもいいということで、下ゆでしないレシピを載せているいる料理本があるのが実態のようです。
妻はいつも下ゆでしてから調理をしていますが、自分は味をみるために生でも食べてしまっています。
みなさん、どうしていますか?
ホウレンソウは尿道結石の原因となるシュウ酸を取りのぞくために下ゆでをするということですが、下ゆでのことを書いていない料理本が結構あります。
炒めたりする場合などは下ゆでしない人も多いようです。
みなさん、どうしていますか?
1、近頃はやりのサラダホウレンソウ
シュウ酸が少ないように品種改良されているためにそのまま食べられます。
シュウ酸が少ないだけでなくビタミンも栄養分も少ないとのこと、じゃあサラダで食べるメリットって食感がいいだけってことなんですよね。
以前は水耕栽培でしたが、土で栽培できる品種もできています。
2、葉の色が濃いホウレンソウ
シュウ酸以上に問題なのは過剰肥料による硝酸態窒素です。ほうれん草を食べた時に歯がザラザラしたり、舌に苦味が感じられるのは硝酸態窒素が原因です。科学的データの裏付けはされていませんが、硝酸態窒素により発がん性が高まる可能性があるとされています。
葉の色が濃いホウレンソウは過剰肥料の可能性があります。有機栽培でも過剰肥料の可能性はあり要注意です。 肥料が多いと葉肉が厚く食感はよく、栄養分もあります。だから、肥料が一概に悪いわけではありませんが、葉の色が濃いホウレンソウは下ゆでをした方がいいですね。
3、食べる量
昔はホウレンソウを一度にもっと大量に食べていました。品種改良でシュウ酸の量も減っています。要は全体量の問題で、エグミを感じないのなら、普通に食べる分にはそんなに気にしなくてもいいということで、下ゆでしないレシピを載せているいる料理本があるのが実態のようです。
妻はいつも下ゆでしてから調理をしていますが、自分は味をみるために生でも食べてしまっています。
みなさん、どうしていますか?
Posted by しあわせ野菜ガルテン at 21:35│Comments(6)
│1、野菜の不思議、発見!
この記事へのコメント
おはようございます
昨日はまめまめにいらして頂きありがとうございました
お話できて嬉しかったです
うちのほうれん草も肥料入れてないので
ひょろひょろで小さいですがお客様には喜んで頂いています
したゆでは面倒ですがうちのカミサンもまめにやってますよ^^
昨日はまめまめにいらして頂きありがとうございました
お話できて嬉しかったです
うちのほうれん草も肥料入れてないので
ひょろひょろで小さいですがお客様には喜んで頂いています
したゆでは面倒ですがうちのカミサンもまめにやってますよ^^
Posted by キャットガーデン
at 2010年01月25日 04:57

こんばんは。先日、マクロビのお料理教室に参加させて頂いたオオイシです。あれからすっかりマクロビの考え方に魅了されてしまい、まだまだまねごとですが季節のいろいろな野菜をたくさん使った献立を作るようにしています。というか、そういうものを食べたくなるので作っています^^でも疑問もたくさん。そのひとつがほうれん草でした。今までゆでこぼしていましたが、それって一物全体の理にかなうのか、ゆでる時もじっくりコトコトなのかとか、基本で悩む事が多いのです(結局、我流で済ませますが)。奥様もゆでこぼしていると聞いて安心しました。まだまだ教えて頂きたい事がたくさん・・・。またお料理教室に是非行きたいです。
ところで、教えて頂いたネギみそ。主人も子どもたちもすごく好きで、3日に一度ぐらい作ってます♪根深ネギが出回らなくなったら淋しいなぁ。
ところで、教えて頂いたネギみそ。主人も子どもたちもすごく好きで、3日に一度ぐらい作ってます♪根深ネギが出回らなくなったら淋しいなぁ。
Posted by オオイシ at 2010年01月25日 18:23
はじめまして
おひたしのように
下ゆでしたり、サラダ風はそのままと
使い分けしています。 えぐみのあるものは
最近すくなくなったような気がします。
おひたしのように
下ゆでしたり、サラダ風はそのままと
使い分けしています。 えぐみのあるものは
最近すくなくなったような気がします。
Posted by 茶々 at 2010年01月25日 19:42
野菜のアクは虫たちから自分が食べられないように守るための微毒です。エグミがあるので取り除きますが、毒は使い方によって薬にもなります。
マクロビにおいては、熱を加えることによってアクを旨味に変えます。でも、ホウレンソウはアクが多くて陰性が強すぎるため、基本的には使わないそうです。
マクロビにおいては、熱を加えることによってアクを旨味に変えます。でも、ホウレンソウはアクが多くて陰性が強すぎるため、基本的には使わないそうです。
Posted by sumi
at 2010年01月25日 20:15

はじめまして。
硝酸態窒素に発がん性物質が含まれているのではなくて、硝酸態窒素により発がん性が高まる可能性があるとされているだけです。また硝酸態窒素の発がん性についてはまだ決着のついていない論点が残っていて、みんなあちこちでダメダメと言っていますが、そこまで断言できるだけの科学的データは出そろっていません。
硝酸態窒素に発がん性物質が含まれているのではなくて、硝酸態窒素により発がん性が高まる可能性があるとされているだけです。また硝酸態窒素の発がん性についてはまだ決着のついていない論点が残っていて、みんなあちこちでダメダメと言っていますが、そこまで断言できるだけの科学的データは出そろっていません。
Posted by ますらお at 2010年02月10日 21:51
硝酸態窒素の問題は確かにその通りで騒ぎすぎというか、踊らされすぎの感もありますね。訂正をしておきます。
Posted by sumi at 2010年02月11日 03:10