2010年11月14日
初夏の兆し
今日は日曜日ですが午前中は野菜の植え付けをしました。
今日植え付けしたのは一か月前の10月13日にタネをまいたキャべツです。
本葉がやっと3枚になったところで、とても小さく、当たり前ですが葉は丸まっていません。

現在8月にタネをまいたキャベツの収穫が始まっていますが、今日植え付けしたキャベツが収穫できるのは来年の5月です。
野菜の場合、同じ品種のものを時期をづらしてまけばいいというわけにはいかず、それぞれの季節にあった品種を使います。
現在収穫しているキャベツの品種は暑さに強いうえに早く大きくなるもので、3か月で収穫します。
今回植え付けしたのは寒さに強い品種ですが、成長は遅く7か月以上かかります。4月に暖かくなっても花を咲かせない性質も持っていなくてはいけません。
品種名は「初夏の兆し(きざし)」
「このキャベツが採れるのは5月、鯉のぼりの季節、薫風の季節なんだなあ。」と思いながら、寒風の中、鼻をすすりながら植えつけをしました。
今日植え付けしたのは一か月前の10月13日にタネをまいたキャべツです。
本葉がやっと3枚になったところで、とても小さく、当たり前ですが葉は丸まっていません。

現在8月にタネをまいたキャベツの収穫が始まっていますが、今日植え付けしたキャベツが収穫できるのは来年の5月です。
野菜の場合、同じ品種のものを時期をづらしてまけばいいというわけにはいかず、それぞれの季節にあった品種を使います。
現在収穫しているキャベツの品種は暑さに強いうえに早く大きくなるもので、3か月で収穫します。
今回植え付けしたのは寒さに強い品種ですが、成長は遅く7か月以上かかります。4月に暖かくなっても花を咲かせない性質も持っていなくてはいけません。
品種名は「初夏の兆し(きざし)」
「このキャベツが採れるのは5月、鯉のぼりの季節、薫風の季節なんだなあ。」と思いながら、寒風の中、鼻をすすりながら植えつけをしました。
Posted by しあわせ野菜ガルテン at 15:52│Comments(0)
│5、この頃の農作業