ニコニコインスタグラムやっています。宜しければご覧ください。おすまし https://www.instagram.com/shiawaseyasaibatake/

2011年02月27日

花粉症対策にナバナ

先週の2月23日のブログで「花粉を持って花粉を制す。菜の花(ナバナ)が花粉症に効く!」と書いたら、直売所で「花粉症に効くんですよね」と言いながら買ってくださるお客様がたくさんいました。

有機野菜の仲間の勉強会での雑談で学術的な裏付けはないですが、今年は花粉が多くて藁にもすがりたい気持ちで、自分たちも毎日ナバナを食べています。
(オータムポエムもナバナの仲間です。妻は今日、畑で生のままオータムポエムを摘まんで食べていました。)

花粉症対策にナバナ


菜の花はアブラナ科の野菜の花のことを言います。
「菜の花」とか「ナバナ」と呼ばれますが、野菜の分類の中では別物として扱われることもあります。

「菜の花」はチリメン白菜を品種改良した馴染みのある和種の品種で、葉に縮みがあり、頂芽の若い蕾を食します。

一方「ナバナ」は近年栽培されるようになった洋種の品種で、わき芽の茎と葉を主に食します。
「ナバナ」の方が苦みやクセがなく洋風料理にもあいます。
「おいしい菜」とか「かき菜」という名前で売られていたり、静岡県内では菊川市中心の遠州夢咲き農協が力を入れていて「夢咲き菜」と言う名前で売り出しています。
写真は「ナバナ」、夢咲き農協が仕入れているタネ屋さんから購入していますので「夢咲き菜」と同じです。

おすまし付けたし
菜の花を野菜ではなく花として栽培する時は「ハナナ(花菜)」と言います。
見た目は同じですが、おいしさは度外視して、茎の直立性や花の日持ち性などを中心に品種改良がされています。
おもしろいですよね    (と、思いませんか?)



同じカテゴリー(1、野菜の不思議、発見!)の記事
ニンニク
ニンニク(2011-11-02 20:00)

ショウガ
ショウガ(2011-09-06 19:00)

オクラ
オクラ(2011-07-22 20:00)

爆発スイカ
爆発スイカ(2011-05-21 01:16)


Posted by しあわせ野菜ガルテン at 23:01│Comments(0)1、野菜の不思議、発見!
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
花粉症対策にナバナ
    コメント(0)