2011年06月27日
しあわせ野菜レストランのご案内
「食することは命をいただくこと。」 ようこそ、しあわせ野菜レストランへ

食(たべもの)に求められているものって何なんだろう?
それは、安心・安全であったり、おいしいことであったり、安さであったり、栄養であったり、時には贅沢であったりします。
でも、忘れてはいけないことは「食することは命をいただくこと」、大切なのは「食に対する感謝の気持ち」だと思います。
食への感謝の気持ちを育む上で「地産地消」は重要です。
身体(からだ)は食べたものから出来ています。食する物が、自分と同じ場所の空気と水と土と太陽から育ったものであるということは、身体の内側も外側も同じもので出来ていることで、カラダも自然の一部となります。
手を合わせて言う「いただきます。」の言葉の意味を考えてみませんか。
下記の日程で、地産地消カレーの『しあわせ野菜レストラン』を開催します。
1、開催日7月23日(土曜日)
毎日暑いですね。
考えてみると、この時期の日中に収穫体験はハードすぎですね。
そこで、内容と時間を変えて再計画します。
開催日は同じで、夕方から開催予定です。
詳細が決まりましたら再アップします。( 6月30日付 )
2、日程
13時45分 しあわせ野菜Caféにお集まりください。
14時~ 鶏の解体
15時~ 夏野菜の収穫(第1農場)
16時~ ジャガイモの収穫(第2農場)
17時~18時 「自給率100%カレー」食事会
・雨天決行です。(第2農場での作業は中止となります。)
・鶏は掛川市原泉育ちの地鶏です。
・鶏の解体はスタッフが行います。
・しあわせ野菜畑のお米、
ジャガイモ、ニンジン、玉ねぎ、ナス、トマトを使用します。
3、参加料 1600円 (小学生以下800円)
※ 収穫体験した野菜のお持ち帰り分を含みます。
※ 小さなお子さんも歓迎です。
4、服装および持ち物
収穫体験ができる服装
帽子、タオル
野菜を収穫するためのハサミ(普通のハサミで結構です。)
手袋(ジャガイモ掘りをするので手が汚れます。)
汚れても構わない靴(または長靴)
食事会はマイ箸、マイスプーン、マイコップで行いたいと思います。
5、申し込み方法
ブログの横の「オーナーへのメッセージ」から申し込んでください。
人数、お名前、住所(市町名)、
緊急連絡先(携帯メールまたは携帯TEL)をお書きください。
地鶏の解体の様子もお見せします。
計画の当初は首を絞めて羽を抜くところまでは事前にやっておこうと思っていました。
しかし、1回目のイベントの参加を申しこまれたお客様から「子供たちに、生きているところから肉になるところまでを見せてあげたい。」という話をいただき、最初からお見せすることにしました。
初めから見ていると、「怖い」とか、「気持ち悪い」というのではなく、「ありがたい」という気持ちに自然となってきますよ。
(つけたし) 今回の鶏は「ウコッケイ」です。夏場を乗り切るためには最高級の薬膳です。
有機肥料、無農薬で育てたジャガイモです。
今回のカレーは夏野菜のカレーです。オクラ、トマト、ナスなどを収穫していただきます。
ジャガイモの収穫は体験というより、農作業のお手伝いです。少々汗をかいていただいてから食事会となります。
食事会場は研修生の宿泊所。昭和12年築の古民家です。
裏に天保9年築(175年前)のお倉があり、そこでジャガイモを保存しています。
前回のイベントの様子はここをクリックしてください。
前回の参加して下さったお客様のブログにも様子が出ています。
お知らせ 
マクロビオティック料理教室(7月16日)の参加希望も受付中です。こちらをクリックしてください。

食(たべもの)に求められているものって何なんだろう?
それは、安心・安全であったり、おいしいことであったり、安さであったり、栄養であったり、時には贅沢であったりします。
でも、忘れてはいけないことは「食することは命をいただくこと」、大切なのは「食に対する感謝の気持ち」だと思います。
食への感謝の気持ちを育む上で「地産地消」は重要です。
身体(からだ)は食べたものから出来ています。食する物が、自分と同じ場所の空気と水と土と太陽から育ったものであるということは、身体の内側も外側も同じもので出来ていることで、カラダも自然の一部となります。
手を合わせて言う「いただきます。」の言葉の意味を考えてみませんか。


1、開催日
毎日暑いですね。
考えてみると、この時期の日中に収穫体験はハードすぎですね。
そこで、内容と時間を変えて再計画します。
開催日は同じで、夕方から開催予定です。
詳細が決まりましたら再アップします。( 6月30日付 )
2、日程
13時45分 しあわせ野菜Caféにお集まりください。
14時~ 鶏の解体
15時~ 夏野菜の収穫(第1農場)
16時~ ジャガイモの収穫(第2農場)
17時~18時 「自給率100%カレー」食事会
・雨天決行です。(第2農場での作業は中止となります。)
・鶏は掛川市原泉育ちの地鶏です。
・鶏の解体はスタッフが行います。
・しあわせ野菜畑のお米、
ジャガイモ、ニンジン、玉ねぎ、ナス、トマトを使用します。
3、参加料 1600円 (小学生以下800円)
※ 収穫体験した野菜のお持ち帰り分を含みます。
※ 小さなお子さんも歓迎です。
4、服装および持ち物
収穫体験ができる服装
帽子、タオル
野菜を収穫するためのハサミ(普通のハサミで結構です。)
手袋(ジャガイモ掘りをするので手が汚れます。)
汚れても構わない靴(または長靴)
食事会はマイ箸、マイスプーン、マイコップで行いたいと思います。
5、申し込み方法
ブログの横の「オーナーへのメッセージ」から申し込んでください。
人数、お名前、住所(市町名)、
緊急連絡先(携帯メールまたは携帯TEL)をお書きください。

計画の当初は首を絞めて羽を抜くところまでは事前にやっておこうと思っていました。
しかし、1回目のイベントの参加を申しこまれたお客様から「子供たちに、生きているところから肉になるところまでを見せてあげたい。」という話をいただき、最初からお見せすることにしました。
初めから見ていると、「怖い」とか、「気持ち悪い」というのではなく、「ありがたい」という気持ちに自然となってきますよ。
(つけたし) 今回の鶏は「ウコッケイ」です。夏場を乗り切るためには最高級の薬膳です。
今回のカレーは夏野菜のカレーです。オクラ、トマト、ナスなどを収穫していただきます。
ジャガイモの収穫は体験というより、農作業のお手伝いです。少々汗をかいていただいてから食事会となります。
裏に天保9年築(175年前)のお倉があり、そこでジャガイモを保存しています。
前回のイベントの様子はここをクリックしてください。
前回の参加して下さったお客様のブログにも様子が出ています。


マクロビオティック料理教室(7月16日)の参加希望も受付中です。こちらをクリックしてください。
Posted by しあわせ野菜ガルテン at 20:26│Comments(0)
│10、イベント案内