はまぞう › 光陽の里・しあわせ野菜ガルテン › しあわせ人参ジュース物語(その8)
ニコニコインスタグラムやっています。宜しければご覧ください。おすまし https://www.instagram.com/shiawaseyasaibatake/

2013年01月11日

しあわせ人参ジュース物語(その8)

ラベル作り 1

しあわせ人参ジュース物語(その8)



これが自分で考えたラベルの原案です。

市販されているニンジンジュースを10個以上を購入し、何度も何度も眺めながら、お客様に想定した「30歳代から50歳代の食に関心のある女性」が、「あれ、可愛い」と思って手にしてくれるラベルというものを考えました。

テントウムシは、しあわせ野菜畑のマスコットキャラクターです。

このラベル原案をもとに、デザイン会社の方と打ち合わせをしました。
JR掛川駅構内「これっしか処」の望月さんにも入っていただいて、販売者からの観点で意見をいただきました。

しあわせ人参ジュース物語(その8)



望月さんの意見(考え方)は、とっても勉強になりました。
生産者(農家)は作ることから入ります。
まずモノを作って、作ってからどうやって売るか考えます。

それに対して、販売の前線に立つ望月さんは、まず誰に喜んでもらいたい(買っていただきたい)か、お客様の分析から入り、そのためにはどのような商品を作るかを考えます。
「作った時にはもう売り先が決まっている」、商売というのはそういうものなのだなぁと、とてもいい経験ができました。

そして、ラベルの試作品が7つできました。

しあわせ人参ジュース物語(その8)











Posted by しあわせ野菜ガルテン at 23:55│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
しあわせ人参ジュース物語(その8)
    コメント(0)