2009年01月20日
今日も種まき
左からナス、ピーマン、シシトウの種です。
写真を撮ろうと種を並べていたら妻が驚くことを言いました。
「あれ~、古くなったナスを切った時に入っているブツブツ、あれタネだったんだ!」
「そんなことを驚くことが驚きだ。」と言うと
「リンゴやナシは種はここですよという場所に納まっているし、スイカやカボチャは私は種ですよっていう感じなのに、なんでナスはナスの中にブツブツ入っているの?」と言うのです。
もしかしたら不思議に思う人いっぱいいるのかなぁ。
補足 
ナスもピーマンもシシトウも仲間なのでタネの形はそっくりです。
でも、「実の大きさはナス、ピーマン、シシトウなのに、なぜタネの大きさは逆なの?」という妻の質問には答えられませんでした。 あれれ

タネはピンセットと爪楊枝を使ってまきます。
タネの形だけでなく発芽後の形もそっくりなので間違わないようにラベルで名前を書いておきます。
芽出しのお手伝い(催芽処理)をしたので2、3日で芽が出てくる予定です。

催芽処理(給水させて加温)しておいたらすぐに発芽してきたタネがありました。
タネもたくさんあると中にはあわてん坊がいるみたいです。
白く伸びているのは根です。
(当たり前のような気がしますが、)発芽とは言うものの芽が出る前に根が出ます。
タネって面白いですね
写真を撮ろうと種を並べていたら妻が驚くことを言いました。
「あれ~、古くなったナスを切った時に入っているブツブツ、あれタネだったんだ!」
「そんなことを驚くことが驚きだ。」と言うと
「リンゴやナシは種はここですよという場所に納まっているし、スイカやカボチャは私は種ですよっていう感じなのに、なんでナスはナスの中にブツブツ入っているの?」と言うのです。
もしかしたら不思議に思う人いっぱいいるのかなぁ。


ナスもピーマンもシシトウも仲間なのでタネの形はそっくりです。
でも、「実の大きさはナス、ピーマン、シシトウなのに、なぜタネの大きさは逆なの?」という妻の質問には答えられませんでした。 あれれ

タネはピンセットと爪楊枝を使ってまきます。
タネの形だけでなく発芽後の形もそっくりなので間違わないようにラベルで名前を書いておきます。
芽出しのお手伝い(催芽処理)をしたので2、3日で芽が出てくる予定です。
催芽処理(給水させて加温)しておいたらすぐに発芽してきたタネがありました。
タネもたくさんあると中にはあわてん坊がいるみたいです。
白く伸びているのは根です。
(当たり前のような気がしますが、)発芽とは言うものの芽が出る前に根が出ます。
タネって面白いですね

Posted by しあわせ野菜ガルテン at 00:59│Comments(2)
│5、この頃の農作業
この記事へのコメント
こんにちは~
種ってすご~い!
何となく、ピーマンの種その辺にぺっぺっ!と蒔いたけど
出てこなかったです。
やっぱり最初が肝心なんですね~
種ってすご~い!
何となく、ピーマンの種その辺にぺっぺっ!と蒔いたけど
出てこなかったです。
やっぱり最初が肝心なんですね~
Posted by お仕事日記:M姉さん at 2009年01月21日 21:16
近頃の種は野菜でも花でも品種改良が進んでいて、とっても美味しかったり、とってもきれいだったりしますが、その分ひ弱になっています。
だから、「その辺にぺっぺっ!と蒔く」と芽が出ないのが多いですね。
逆に昔からある在来種の種は放っておいても勝手に生えてくるものが多いです。
だから、「その辺にぺっぺっ!と蒔く」と芽が出ないのが多いですね。
逆に昔からある在来種の種は放っておいても勝手に生えてくるものが多いです。
Posted by sumi at 2009年01月22日 20:56