2009年03月14日
種まきの毎日
3月になり毎日のように種をまいています。
今週まいたのは、ホウレンソウ、小松菜、リーフレタス、水菜、ニンジン、ネギ、インゲン、枝豆、トマト、キュウリ、ナス、ピーマン、シシトウ、ゴーヤ、ズッキーニ、カボチャ、白菜、キャベツ、ブロッコリーです。
その都度、種類はどうしよう、どうやってまこうかなぁ、株間は何cm、覆土はどうするの、肥料はどうしよう、水はどうやってかけよう、何個まこう、保温はどうしよう、etc、etcと調べることと考えることが多く時間が足りないのですが、それ以上に、種まきをしながら「どんなふうに大きくなっていくのかなぁ。」「どんな人が食べてくれるのかなぁ」「虫はやってこないだろうなぁ」などと空想している時間も長く、「いかんいかん、どんどんやらねば、どんどんやらねば。」と言いながら種まきをしています。
トマト、キュウリ、ナス、ピーマン、シシトウ、ゴーヤ、ズッキーニ、カボチャなどは発芽にはまだまだ寒いです。
また、1個で15円~30円と種の値段がお高いこともあり、写真のように少し根を出してからポットに植えてあげています。これを催芽処理といいます。
水を与えた後に恒温機で加温して発芽をさせるのですが、恒温機がありませんので、湯たんぽを使って加温してあげました。
発砲スチロールの中に給水した種が入った箱と湯たんぽを入れ、毎日12時間おきにお湯を換えてあげるのです。
子育てと同じ気持ちで大切に大切に育てています。
写真の種はズッキーニです。人間と同じで、同じように育てても種によって生育が変わってきます。
野菜の種にも個性があるんですね。

これはキュウリです。
種から最初に出てくるのは、芽ではなく根です。
根を下にしてポットに植えてあげます。

左はゴーヤ、右はカボチャです。
これはインゲン豆です。
前回、ハウスの中なので大丈夫だろうと土に直まきしたら100個まいて5個しか発芽しませんでした。寒かったみたい。
豆は直根性なので、直播きのほうが生育がいいので今回も直播きしましたが、念のために移植まきもしようと思います。
今回はペーパーポットにまいています。
今週まいたのは、ホウレンソウ、小松菜、リーフレタス、水菜、ニンジン、ネギ、インゲン、枝豆、トマト、キュウリ、ナス、ピーマン、シシトウ、ゴーヤ、ズッキーニ、カボチャ、白菜、キャベツ、ブロッコリーです。
その都度、種類はどうしよう、どうやってまこうかなぁ、株間は何cm、覆土はどうするの、肥料はどうしよう、水はどうやってかけよう、何個まこう、保温はどうしよう、etc、etcと調べることと考えることが多く時間が足りないのですが、それ以上に、種まきをしながら「どんなふうに大きくなっていくのかなぁ。」「どんな人が食べてくれるのかなぁ」「虫はやってこないだろうなぁ」などと空想している時間も長く、「いかんいかん、どんどんやらねば、どんどんやらねば。」と言いながら種まきをしています。
また、1個で15円~30円と種の値段がお高いこともあり、写真のように少し根を出してからポットに植えてあげています。これを催芽処理といいます。
水を与えた後に恒温機で加温して発芽をさせるのですが、恒温機がありませんので、湯たんぽを使って加温してあげました。
発砲スチロールの中に給水した種が入った箱と湯たんぽを入れ、毎日12時間おきにお湯を換えてあげるのです。
子育てと同じ気持ちで大切に大切に育てています。
写真の種はズッキーニです。人間と同じで、同じように育てても種によって生育が変わってきます。
野菜の種にも個性があるんですね。
種から最初に出てくるのは、芽ではなく根です。
根を下にしてポットに植えてあげます。
前回、ハウスの中なので大丈夫だろうと土に直まきしたら100個まいて5個しか発芽しませんでした。寒かったみたい。
豆は直根性なので、直播きのほうが生育がいいので今回も直播きしましたが、念のために移植まきもしようと思います。
今回はペーパーポットにまいています。
Posted by しあわせ野菜ガルテン at 19:00│Comments(0)
│5、この頃の農作業