ニコニコインスタグラムやっています。宜しければご覧ください。おすまし https://www.instagram.com/shiawaseyasaibatake/

2009年05月16日

この花なんだ?

本日のベジタブ検定は1級、大学の農学部のレベルです。
でも、農家のおばちゃんは意外と知っているかも・・・・

(問題)下記の2枚はホウレンソウの花の写真です。
しかし、様子が若干違います。
なぜでしょうか?

この花なんだ?


この花なんだ?



動物は雄と雌が別々の個体ですが、
植物の場合はおしべとめしべがひとつの花の中にある雌雄同花が多いです。

キュウリやズッキーニやカボチャ、ベゴニアなどは
ひとつの株の中に雄花と雌花がある雌雄異花です。

珍しいのは動物と同じようにオスとメスに分かれているもので、
これを雌雄異株(しゆういしゅ)と言います。

農業高校の教員時代に「雌雄異株にはソテツ、イチョウ、キンモクセイ、ヤマモモなどの樹木が多く、花では彼岸花が野菜ではホウレンソウがそうである。」と話してはいたものの、実はホウレンソウにオスとメスがあるのがいまひとつ理解できていませんでした。
「ひと束いくらで売られているホウレンソウは全部同じように見えるけど、本当は雄と雌があるのかなぁ。同じように見えるけどなぁ」と思っていましたが、今回収穫のタイミングが合わなくて花を咲かせてしまったために、ホウレンソウにはオスとメスがあるのがわかりました。

上の写真がメスですね。花粉が風で運ばれる風媒花であるため、花は目立つ必要がなくでわかりにくいのですが花はすべて雌花ですが。よく見ると、風に舞う花粉を捕まえるために、めしべがニョキニョキ出ています。

下の写真がオスです。花は全部雄花です。花粉を大量に出しています。葉が花粉で黄色くなっています。



同じカテゴリー(2、ベジタブ検定)の記事
これ、何だ?
これ、何だ?(2011-10-16 20:00)

この花、なーんだ?
この花、なーんだ?(2010-10-11 19:00)

ゴマの話(その1)
ゴマの話(その1)(2010-09-12 00:47)

これって何だ?
これって何だ?(2010-06-27 19:45)

これ、なーんだ?
これ、なーんだ?(2010-06-19 23:16)


Posted by しあわせ野菜ガルテン at 19:07│Comments(3)2、ベジタブ検定
この記事へのコメント
初めまして
ほうれん草は雌雄別の株・・・初めて知りました。
野次馬的質問ですが
Q1)花が咲く前に雌雄の区別ができるのでしょうか?
Q2)自然界でほうれん草の雌雄ほぼ同数育つのでしょうか?
Posted by yotayota at 2009年05月16日 19:25
「野次馬的質問」ということですが、このことについて自分は観察しながらああでもないこうでもないとしばらく考えていましたよ。
仕事は進みませんが考えるのは面白いですよね。

この間の自分の畑を観察しながら考えたことですので、まったくの私見です。

Q1)花が咲く前に雌雄の区別ができるのでしょうか?

多分できません。ただ、しいていうと葉の大きさや張りがメスのほうがいいです。
それから、食べて見て感じたのですが、メスのほうがおいしいです。
美味しいホウレンソウについている汗みたいな結晶(知っていますか?)もメスのほうが多くついているような感じがしました。

Q2)自然界でほうれん草の雌雄ほぼ同数育つのでしょうか?

うちの畑の感じではオスとメスが2対1くらいでした。
Posted by sumi at 2009年05月18日 20:19
>sumiさんへ
 汗みたいな結晶・・・気が着きませんでした。いろいろ教えていただきありがとうございます。
 ポパイは知らずにほうれん草の缶詰を食べていたのでしょうね。

 我々一般消費者がお店で購入するほうれん草は雌雄混合で、どちらを食べているのか判別できませんね。
 雌雄比率が逆転するとおいしいメスの比率が高くなって、もっと美味しくなりそう・・・どなたか品種改良してくれるといいのですが・・・自然の法則を人為的にネジ曲げると問題も発生しそう!
Posted by yotayotayotayota at 2009年05月19日 16:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
この花なんだ?
    コメント(3)