2009年05月21日
しあわせ野菜(感想)
野菜を買っていただいた方からメールをいただきました。
ちょっと褒められすぎですが、地産地消ってこういうことなんですよね。
今まで農家は市場に農産物を出荷していました。
一般的には店頭に並ぶのは1日、あるいは2日後です。
どのような作り方をしても、収穫したものをその場で食べることにはかないません。
見栄え重視で、保存性はあまり考えていません。市場で売れればいいのです。
それからお客様のことは考えていません。お客は消費者ではなく市場です。
地産地消の活動がもっともっと広がると、食のあり方が変わる気がします。
(ただし、ファーマーズマーケットの安売り合戦は勘弁です。)

八百屋で買ったじゃがいもとここで購入したじゃがいもを同じ条件で過熱し食べ比べました。
八百屋のものより絶対的に味も良く、おいしかったです。
ほうれん草や小松菜も食べました。
野菜の鮮度の良さを感じるには生で食べることが一番判断できるものと思っていましたが、加熱調理してもはっきりと違いは出るものなのですね。
野菜には「生=鮮度」のイメージが強くて、生で食べられる野菜だけが鮮度の違いを感じ取れるものと思っていただけに驚きでした。
さらに驚いたのは葉物野菜のもちでした。
普段の生活の中で、直売を買う機会のない私たちはスーパーや八百屋で小松菜やほうれん草を購入しています。
購入日に調理しないと葉物野菜は翌日には、必ずぐったりしていてかなしい姿になっています。しかしここの野菜は違いました。翌日であっても全く生き生きとしていたのです。こんなにも違うものかと驚くと共になんだか複雑な気分です。
土、肥料、育て方、収穫時期、さまざまなことが野菜にとって影響するであろう事はなんとなく分かっているつもりですが、ここの野菜は私の知っている野菜とは違いました。旨し!
ちょっと褒められすぎですが、地産地消ってこういうことなんですよね。
今まで農家は市場に農産物を出荷していました。
一般的には店頭に並ぶのは1日、あるいは2日後です。
どのような作り方をしても、収穫したものをその場で食べることにはかないません。
見栄え重視で、保存性はあまり考えていません。市場で売れればいいのです。
それからお客様のことは考えていません。お客は消費者ではなく市場です。
地産地消の活動がもっともっと広がると、食のあり方が変わる気がします。
(ただし、ファーマーズマーケットの安売り合戦は勘弁です。)

八百屋で買ったじゃがいもとここで購入したじゃがいもを同じ条件で過熱し食べ比べました。
八百屋のものより絶対的に味も良く、おいしかったです。
ほうれん草や小松菜も食べました。
野菜の鮮度の良さを感じるには生で食べることが一番判断できるものと思っていましたが、加熱調理してもはっきりと違いは出るものなのですね。
野菜には「生=鮮度」のイメージが強くて、生で食べられる野菜だけが鮮度の違いを感じ取れるものと思っていただけに驚きでした。
さらに驚いたのは葉物野菜のもちでした。
普段の生活の中で、直売を買う機会のない私たちはスーパーや八百屋で小松菜やほうれん草を購入しています。
購入日に調理しないと葉物野菜は翌日には、必ずぐったりしていてかなしい姿になっています。しかしここの野菜は違いました。翌日であっても全く生き生きとしていたのです。こんなにも違うものかと驚くと共になんだか複雑な気分です。
土、肥料、育て方、収穫時期、さまざまなことが野菜にとって影響するであろう事はなんとなく分かっているつもりですが、ここの野菜は私の知っている野菜とは違いました。旨し!
Posted by しあわせ野菜ガルテン at 19:07│Comments(5)
│14、今月のお届け野菜
この記事へのコメント
今日、焼津からお野菜とマクロビスィ-ツ をいただきに伺いました。
早速ズッキ-ニをオリ-ブオイルで素揚げしてきゅうりはそのままサラダでいただきました。
ズッキ-ニは甘みがあってとっても美味しかったです。
きゅうりは新鮮さが歯ごたえで伝わり感激
早速お友達にも教えてあげたらぜひ行ってみたいとのことなので…
近いうちにまたおじゃましま〜す
次回は是非じゃがいもと人参をいただきたいです
スイ-ツはこれから楽しみにいただきます。
あっそれから
サチエルちゃんとっても可愛くて
癒されちゃいました。
ありがとうございましたm(__)m
早速ズッキ-ニをオリ-ブオイルで素揚げしてきゅうりはそのままサラダでいただきました。
ズッキ-ニは甘みがあってとっても美味しかったです。
きゅうりは新鮮さが歯ごたえで伝わり感激

早速お友達にも教えてあげたらぜひ行ってみたいとのことなので…
近いうちにまたおじゃましま〜す

次回は是非じゃがいもと人参をいただきたいです

スイ-ツはこれから楽しみにいただきます。
あっそれから
サチエルちゃんとっても可愛くて
癒されちゃいました。
ありがとうございましたm(__)m
Posted by 焼津のお花畑 at 2009年05月21日 19:36
同じような考え方の人、沢山いると思います。今、いろんな農家さんと接しながらお店やってますが、スーパーで買うのと明らかに違います。顔の見える商品は、いろんな面でよいです。
Posted by らんぷ at 2009年05月21日 21:49
嬉しいコメントありがとうございます.
「自分で育てた野菜をお客様にお渡しする。」「お届するのは野菜の物語」
そんなコンセプトで始めたわけですが、実際は育てるのが大変で、せっかく遠方から来ていただいたのに野菜が売り切れ状態になっていて、心苦しく感じていました。
早出しジャガイモは2週間でなくなりました。6月最初の収穫までしばらくお待ちください。
ニンジンは今週販売して2週間くらい開きます。
美味しいと評判のブロッコリーが大きくなってきたのですが、どうやら虫が・・・・
試行錯誤の毎日ですが、お二人からのコメントをいただいて方向性はこれでいいのかな、あとは運用の方法だよな、などと考えることができました。
ありがとうございました。
「自分で育てた野菜をお客様にお渡しする。」「お届するのは野菜の物語」
そんなコンセプトで始めたわけですが、実際は育てるのが大変で、せっかく遠方から来ていただいたのに野菜が売り切れ状態になっていて、心苦しく感じていました。
早出しジャガイモは2週間でなくなりました。6月最初の収穫までしばらくお待ちください。
ニンジンは今週販売して2週間くらい開きます。
美味しいと評判のブロッコリーが大きくなってきたのですが、どうやら虫が・・・・
試行錯誤の毎日ですが、お二人からのコメントをいただいて方向性はこれでいいのかな、あとは運用の方法だよな、などと考えることができました。
ありがとうございました。
Posted by sumi at 2009年05月22日 22:18
こんばんは(^o^)
各地でファーマーズマーケットが急増してますね
現場にいて思う事は…最終的にファーマーズマーケットが農業をダメにしないかな?ってチョット心配になる事があります
各地でファーマーズマーケットが急増してますね
現場にいて思う事は…最終的にファーマーズマーケットが農業をダメにしないかな?ってチョット心配になる事があります
Posted by しげちゃん農園 at 2009年05月23日 21:27
>最終的にファーマーズマーケットが農業をダメにしないかな?ってチョット心配になる事があります。
自分も同感です。
現在のファーマーズマーケットは、お孫さんへのおこずかいをあげる目的のおじいちゃんとおばあちゃんの商品と大規模農家の市場出荷できなかった商品により価格が左右されているような感じがする時があります。
大型スーパーとは住み分けができているので、ファーマーズマーケットの存在により、昔ながらの八百屋さんが苦しんでいるような気もします。
なにより、ファーマーズマーケットとはいうものの農家(生産者)は出荷しているだけですものね。しかも、そこには市場というチェック機能がありません。本当にこれでいいの?という商品もあるのが現状です。・・・もっとも、これは自分自身の商品にも当てはまります。すいません。
自分も同感です。
現在のファーマーズマーケットは、お孫さんへのおこずかいをあげる目的のおじいちゃんとおばあちゃんの商品と大規模農家の市場出荷できなかった商品により価格が左右されているような感じがする時があります。
大型スーパーとは住み分けができているので、ファーマーズマーケットの存在により、昔ながらの八百屋さんが苦しんでいるような気もします。
なにより、ファーマーズマーケットとはいうものの農家(生産者)は出荷しているだけですものね。しかも、そこには市場というチェック機能がありません。本当にこれでいいの?という商品もあるのが現状です。・・・もっとも、これは自分自身の商品にも当てはまります。すいません。
Posted by Sumi at 2009年05月24日 21:55