2009年10月19日
オクラの片づけ
長い間、毎日毎日実をつけてくれたオクラが10月になって元気をなくしてしまいました。
原産地ではずっと生き続ける永年性の植物ですが、日本では冬が苦手で1年草として扱われています。

オクラはアオイ科の植物でハイビスカスに似た花を咲かせます。秋空の中で咲くオクラの花はとっても清楚です。でも、なんだか寂しそう。

連休明けの5月10日に種をまいて、水をやったり、肥料をやったり、途中でカメムシやハスモンヨトウに食べられたりしながらも、すくすく伸びて2mの高さになりました。

茎はとっても太くなり木のようになります。
あまりに固いので草刈り機で切ってから方づけました。
あっという間に切れてしまって、なんかさみしく感じました。
どうもありがとうございました。
このあと、この場所には玉ねぎの苗が植わります。季節はいよいよ冬ですね。
原産地ではずっと生き続ける永年性の植物ですが、日本では冬が苦手で1年草として扱われています。

オクラはアオイ科の植物でハイビスカスに似た花を咲かせます。秋空の中で咲くオクラの花はとっても清楚です。でも、なんだか寂しそう。

連休明けの5月10日に種をまいて、水をやったり、肥料をやったり、途中でカメムシやハスモンヨトウに食べられたりしながらも、すくすく伸びて2mの高さになりました。

茎はとっても太くなり木のようになります。
あまりに固いので草刈り機で切ってから方づけました。
あっという間に切れてしまって、なんかさみしく感じました。
どうもありがとうございました。
このあと、この場所には玉ねぎの苗が植わります。季節はいよいよ冬ですね。
Posted by しあわせ野菜ガルテン at 19:53│Comments(0)
│5、この頃の農作業