2010年05月03日
企業メセナ(社会貢献)
骨髄バンクを支援することを目的として設立された「静岡骨髄バンクを推進する会」というボランティアの団体があります。
骨髄移植によらなければ命が助からない白血病等、血液難病の患者さんが元気になっていただけるよう、骨髄バンクへの骨髄提供登録者(ドナー)を確保することを目的として、静岡県内で活動を行っています。

しあわせ野菜畑のオープン日はこの会の設立記念日と同じにしました。毎年総会がこの日に開かれています。
自分はこの会の発足(平成4年)に関わっています。
当時、白血病はまだ不治の病と考えられており、骨髄バンクといってもほとんど通じませんでした。「愛人バンク」という言葉がはやっていた頃で、怪しい団体のような感じで受け取られることもありました。
そんな中で数人で始めた活動も、現在は会員数250名、年間予算が500万円、事務局を静岡県総合福祉会館内において、静岡県保健衛生部や日赤血液センターなど県内の医療機関や他の都道府県のボランティア団体と一体となって活動しています。
現在自分はこの会の会計監査の担当ですが、日常の活動はやっていません。でも、このボランティア活動から得たことは大きく、これからも関わっていきたいと思います。
そんな自分の目標のひとつが、この会に寄付が出来るような農業経営体になることです。
ボランティア活動とはいうものの啓発活動であるためお金がかかります。ポスターやビラ配りのチラシ、事務局の電気、ガス、水道、電話代、等々。会の活動が継続できているのも多くの企業や個人から寄付を頂いているからです。
今年も4月29日に総会が開かれました。監査報告をしつつ、コトコト市での野菜の売り上げを寄付してきました。
農業をやる励みとして骨髄バンク活動に関わっていこうと思っています。
ホームページ
静岡骨髄バンクを推進する会 http://www.marrow.or.jp/shizuoka/
全国骨髄バンク推進連絡協議会 http://www.marrow.or.jp/

骨髄移植によらなければ命が助からない白血病等、血液難病の患者さんが元気になっていただけるよう、骨髄バンクへの骨髄提供登録者(ドナー)を確保することを目的として、静岡県内で活動を行っています。
しあわせ野菜畑のオープン日はこの会の設立記念日と同じにしました。毎年総会がこの日に開かれています。
自分はこの会の発足(平成4年)に関わっています。
当時、白血病はまだ不治の病と考えられており、骨髄バンクといってもほとんど通じませんでした。「愛人バンク」という言葉がはやっていた頃で、怪しい団体のような感じで受け取られることもありました。
そんな中で数人で始めた活動も、現在は会員数250名、年間予算が500万円、事務局を静岡県総合福祉会館内において、静岡県保健衛生部や日赤血液センターなど県内の医療機関や他の都道府県のボランティア団体と一体となって活動しています。
現在自分はこの会の会計監査の担当ですが、日常の活動はやっていません。でも、このボランティア活動から得たことは大きく、これからも関わっていきたいと思います。
そんな自分の目標のひとつが、この会に寄付が出来るような農業経営体になることです。
ボランティア活動とはいうものの啓発活動であるためお金がかかります。ポスターやビラ配りのチラシ、事務局の電気、ガス、水道、電話代、等々。会の活動が継続できているのも多くの企業や個人から寄付を頂いているからです。
今年も4月29日に総会が開かれました。監査報告をしつつ、コトコト市での野菜の売り上げを寄付してきました。
農業をやる励みとして骨髄バンク活動に関わっていこうと思っています。
ホームページ
静岡骨髄バンクを推進する会 http://www.marrow.or.jp/shizuoka/
全国骨髄バンク推進連絡協議会 http://www.marrow.or.jp/

発足時の新聞記事(1992年4月30日)
立って説明しているのが自分です。
立って説明しているのが自分です。
Posted by しあわせ野菜ガルテン at 20:19│Comments(2)
│13、企業メセナ(社会貢献)
この記事へのコメント
昌巳くん、こんばんは・・
コトコト市ではゆっくりお話しできなくて残念でした。
骨髄バンクの話しは感動しました。
さすが、昔からこんな感じで、自分が何が出来るか
考える人でしたね。
素晴らしいと思います。
また、ご実家に寄せて頂きますね。
奥様によろしく・・です。
REIKO
コトコト市ではゆっくりお話しできなくて残念でした。
骨髄バンクの話しは感動しました。
さすが、昔からこんな感じで、自分が何が出来るか
考える人でしたね。
素晴らしいと思います。
また、ご実家に寄せて頂きますね。
奥様によろしく・・です。
REIKO
Posted by R at 2010年05月07日 22:21
Hamazoの人気ブロガー、今をときめくCENTO COSEの玲子様に褒めていただき恐縮です。
自分は起業して2年目、自営の方から「軌道に乗るまでは大変だったよ。」という話をよく聞きますが、まさしく今はその段階です。
経営の先輩としていろいろアドバイスをお願いします。
これからも宜しく。
自分は起業して2年目、自営の方から「軌道に乗るまでは大変だったよ。」という話をよく聞きますが、まさしく今はその段階です。
経営の先輩としていろいろアドバイスをお願いします。
これからも宜しく。
Posted by sumi at 2010年05月08日 18:57