2008年10月13日
玄米の栗ごはん

マクロビオティックのコンセプトは「からだの内側からきれいになる」です。
我が家がマクロビオティックの食事になって4年となります。メタボリックも克服し体調も快適です。
妻が作ったマクロビ料理とマクロビオティックについてご紹介します。

玄米の栗ごはん
もともと玄米ご飯は圧力なべで炊いていますので、そこに皮をむいた栗を入れただけです。圧力が加わるので栗は勝手に割れてくれます。
そして何より圧力なべのいいところは甘味が引き出されるところです。普通の炊飯器で栗ご飯を作る時には甘味を出すためにミリンやサツマイモを入れたり、風味づけに日本酒を入れたりしますが、圧力なべで作ると何も入れなくても栗の甘味と香りが出てきて、天津甘栗のようになります。 玄米のプチプチ感ともマッチしてとても美味しくいただける旬のご飯です。
Posted by しあわせ野菜ガルテン at 19:01│Comments(2)
│12、マクロビオティック
この記事へのコメント
初めまして。
奥様とリマでご一緒させていただいている秋田のmyと申します。
もし近くに住んでいたら、農業教室や茶屋に通ってみたいなぁと思いながら、毎日ブログを拝見させていただいています。
それにしても美味しそうな栗と栗ごはんですね。
秋田には西明寺栗という有名で希少な栗がありまして、わたしは年に一度忘れずその栗を購入して栗ごはんを炊いています。(今日スーパーで出会ってしまいました・・・もちろん購入しましたが、昨日栗ごはんを食べたばかりでどうしましょう。苦笑)
ブログの更新、これからも楽しみにしています。
植物や野菜についてかなり無知なものですから、こちらで勉強させていただきたいです。
奥様とリマでご一緒させていただいている秋田のmyと申します。
もし近くに住んでいたら、農業教室や茶屋に通ってみたいなぁと思いながら、毎日ブログを拝見させていただいています。
それにしても美味しそうな栗と栗ごはんですね。
秋田には西明寺栗という有名で希少な栗がありまして、わたしは年に一度忘れずその栗を購入して栗ごはんを炊いています。(今日スーパーで出会ってしまいました・・・もちろん購入しましたが、昨日栗ごはんを食べたばかりでどうしましょう。苦笑)
ブログの更新、これからも楽しみにしています。
植物や野菜についてかなり無知なものですから、こちらで勉強させていただきたいです。
Posted by my at 2008年10月13日 19:29
コメントありがとうございます。
妻からマクロビオティックの勉強に東京まで行きたいと相談された時に、最初は「そこまでする必要はないんじゃないか」と思いました。
その後1年間くらい、マクロへの取り組みを見ていて「まぁ、そこまでやる気があるなら」ということになったのですが、20人程度のクラスに秋田、松江、金沢、名古屋からきている人もいるということでビックリしました。
マクロはこれからどんな広がりを見せていくのでしょうね。
さて、この二日間花粉症で鼻水が止まりませんでした。秋になったのは初めてで気分がとてもブルーでした。
ところが昨日、三年番茶に塩を入れて鼻うがいをしたところ、鼻水が止まっています。
これがマクロのおかげだとしたら、妻の東京での勉強に感謝です。
妻からマクロビオティックの勉強に東京まで行きたいと相談された時に、最初は「そこまでする必要はないんじゃないか」と思いました。
その後1年間くらい、マクロへの取り組みを見ていて「まぁ、そこまでやる気があるなら」ということになったのですが、20人程度のクラスに秋田、松江、金沢、名古屋からきている人もいるということでビックリしました。
マクロはこれからどんな広がりを見せていくのでしょうね。
さて、この二日間花粉症で鼻水が止まりませんでした。秋になったのは初めてで気分がとてもブルーでした。
ところが昨日、三年番茶に塩を入れて鼻うがいをしたところ、鼻水が止まっています。
これがマクロのおかげだとしたら、妻の東京での勉強に感謝です。
Posted by sumi at 2008年10月15日 11:48