はまぞう › 光陽の里・しあわせ野菜ガルテン › 12、マクロビオティック › マクロビ、冬瓜の葛餡かけ
ニコニコインスタグラムやっています。宜しければご覧ください。おすまし https://www.instagram.com/shiawaseyasaibatake/

2008年10月27日

マクロビ、冬瓜の葛餡かけ

マクロビ、冬瓜の葛餡かけ


 普通は鶏肉や豚肉のひき肉を使ってそぼろ煮としますが、マクロビオティックの場合はセイタンという小麦たんぱくを肉の代用品として用います。クズを使って餡かけとしていますが、クズには整腸作用があり体を温めてくれます。
彩りに野菜も入れました。

 icon38 追加 ( 妻、談 ) icon38

 主人は冬瓜が苦手でした。少し青臭く、味がぼけていて老人食のようだと言っていましたが、生姜とニンニクでコクを与えることで今では平気に食べてくれるようになりました。




同じカテゴリー(12、マクロビオティック)の記事
ヨガ・スイーツ
ヨガ・スイーツ(2012-01-07 19:42)

マクロビ料理教室
マクロビ料理教室(2010-09-21 00:42)

マクロビ料理教室
マクロビ料理教室(2010-05-23 19:15)

どら焼き
どら焼き(2010-05-19 19:05)


Posted by しあわせ野菜ガルテン at 19:02│Comments(2)12、マクロビオティック
この記事へのコメント
こんにちは。
セイタンというのははじめて聞きました。グルテンなら食べたことがあります。確か鶏肉に似た食感だったと思います。私は冷え性なのでくず湯を飲むことがあり、冬にはとても必要なものです。なんとなくですが、片栗粉よりもくずのほうが保温力があるような気がします。くずの整腸作用が関係しているのかもしれません。それにしても、あんかけのおいしい季節になりましね^^
Posted by bobser at 2008年10月28日 18:40
コメントありがとうございます。「セイタン」は開発者がつけた名前のようで「コーフー」という、これも小麦蛋白ですが・・・メーカーにより食感や味は違いますが同質のものですね。
おっしゃる通り、片栗粉は以前はカタクリの根から作られていましたが、今ではジャガイモでんぷんから作られているので体を冷やしてしまいます。葛は腸壁にやさしく付着して、体に適度な水分と良質のエネルギーを素早く補給してくれるので、これからの季節には、もってこいの食材ですね。
Posted by sumisumi at 2008年11月09日 18:56
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
マクロビ、冬瓜の葛餡かけ
    コメント(2)