2008年12月31日
ジャガイモの植え付け準備
今日は大晦日、例年なら仕事のことは忘れて正月の計画を立てているのですが、今年からはそういうわけにはいきません。
4月からの野菜直売に向けての栽培計画がまだ完成していないので、正月もそのことをやるつもりです。
そして正月明けからはいよいよ種まき開始です。


今年最後の仕事はジャガイモの植え付け準備です。
ジャガイモはそのまま植えれば芽が出てジャガイモになるのですが、今回は切断して植えることにしました。
そのまま植えた方が病気の心配はないのですが、経営としてやっていくには種イモ代もバカになりません。
切断して表面を乾かし、植え付け後の管理をしっかりやれば病気にはなりません。
切断によって発芽が促進されて成育が早まるというデータもあるので、切ってみることにしました。
理屈ではわかっているのですが、実際切る時には少々緊張します。
数年後に、「そういえば大晦日に始めてジャガイモを切った時には緊張したなあ」と思い出すだろうなぁなどと考えながら切っていました。
正月の間乾かし、新年最初の仕事としてジャガイモを植えます。
ハウス栽培ですので、4月にはジャガイモが収穫できる予定です。
4月からの野菜直売に向けての栽培計画がまだ完成していないので、正月もそのことをやるつもりです。
そして正月明けからはいよいよ種まき開始です。
今年最後の仕事はジャガイモの植え付け準備です。
ジャガイモはそのまま植えれば芽が出てジャガイモになるのですが、今回は切断して植えることにしました。
そのまま植えた方が病気の心配はないのですが、経営としてやっていくには種イモ代もバカになりません。
切断して表面を乾かし、植え付け後の管理をしっかりやれば病気にはなりません。
切断によって発芽が促進されて成育が早まるというデータもあるので、切ってみることにしました。
理屈ではわかっているのですが、実際切る時には少々緊張します。
数年後に、「そういえば大晦日に始めてジャガイモを切った時には緊張したなあ」と思い出すだろうなぁなどと考えながら切っていました。
正月の間乾かし、新年最初の仕事としてジャガイモを植えます。
ハウス栽培ですので、4月にはジャガイモが収穫できる予定です。
Posted by しあわせ野菜ガルテン at 16:45│Comments(1)
│5、この頃の農作業
この記事へのコメント
切断面に灰をまぶすとその日のうちに植えても大丈夫ですよ。
鎌倉の路地植えでは二月の終わりに植えて梅雨になる前に収穫します。うちではまだ畑には大根が植えてあります。出来すぎてしまったので、そのままにして、菜の花で収穫しようかと思っています。
鎌倉の路地植えでは二月の終わりに植えて梅雨になる前に収穫します。うちではまだ畑には大根が植えてあります。出来すぎてしまったので、そのままにして、菜の花で収穫しようかと思っています。
Posted by あこちゃん at 2009年01月02日 23:03