2009年12月04日
料理教室のメニュー
12月21日のマクロビオティック料理教室のメニューを考えています。
決まっているのは、玄米ごはん、ニンジンのクリームペンネ、たかきびと豆腐のローフの3品
ペンネがあればご飯は必要ないのですが、玄米ごはんはマクロビオティックの基本だから量を減らして作ってみます。
あと、スープとサラダを作ろうと思うのですが、どんなものを作ろうか思案中です。
デザートと飲み物も用意して、少人数で楽しい料理教室にしたいと思います。

これはタカキビと豆腐のローフです。
マクロビのミートローフのことです。
ミートローフというのは、牛や豚の挽肉(ミート)にタマネギのみじん切りを炒めたものを混ぜて作ります。
ローフというのは型に詰めてオーブンで焼き上げる料理法のことで、ミートローフの場合、同じ材料を丸めてフライパンで焼くとハンバーグとなります。
どちらの場合でもつなぎとして、卵やパン粉などを使っています。
(つなぎの役割は固まることで、デンプンやタンパク質を多く含んだものです。)
肉や卵を使わないマクロビオティックのローフづくりに使われるのは、タカキビ、ヒエ、豆腐です。
雑穀のタカキビの食感は牛肉に、ヒエは鶏肉に似ています。(そういわれるとそんな気がしませんか? イメージできましたか?)
これに玉ねぎを加えて混ぜ、成型のためのつなぎとして卵やパン粉の代わりに豆腐を使います。
そして、色どりのいい人参とインゲンを挟んでいます。
料理教室ではお土産にタカキビと新鮮野菜を用意して、持ち帰っていただいて自宅でも作っていただこうと思います。
(主人の自慢は人参です。)
決まっているのは、玄米ごはん、ニンジンのクリームペンネ、たかきびと豆腐のローフの3品
ペンネがあればご飯は必要ないのですが、玄米ごはんはマクロビオティックの基本だから量を減らして作ってみます。
あと、スープとサラダを作ろうと思うのですが、どんなものを作ろうか思案中です。
デザートと飲み物も用意して、少人数で楽しい料理教室にしたいと思います。

これはタカキビと豆腐のローフです。
マクロビのミートローフのことです。
ミートローフというのは、牛や豚の挽肉(ミート)にタマネギのみじん切りを炒めたものを混ぜて作ります。
ローフというのは型に詰めてオーブンで焼き上げる料理法のことで、ミートローフの場合、同じ材料を丸めてフライパンで焼くとハンバーグとなります。
どちらの場合でもつなぎとして、卵やパン粉などを使っています。
(つなぎの役割は固まることで、デンプンやタンパク質を多く含んだものです。)
肉や卵を使わないマクロビオティックのローフづくりに使われるのは、タカキビ、ヒエ、豆腐です。
雑穀のタカキビの食感は牛肉に、ヒエは鶏肉に似ています。(そういわれるとそんな気がしませんか? イメージできましたか?)
これに玉ねぎを加えて混ぜ、成型のためのつなぎとして卵やパン粉の代わりに豆腐を使います。
そして、色どりのいい人参とインゲンを挟んでいます。
料理教室ではお土産にタカキビと新鮮野菜を用意して、持ち帰っていただいて自宅でも作っていただこうと思います。
(主人の自慢は人参です。)
Posted by しあわせ野菜ガルテン at 20:07│Comments(0)
│12、マクロビオティック