2010年09月26日
野菜ソムリエ講習会
今日は静岡県西部と愛知県東部の野菜ソムリエの方々がいらっしゃいました。
野菜ソムリエは旧名称「ベジタブル&フルーツマイスター」、野菜の関する知識についての資格です。
王理恵、長谷川理恵、 山口もえ、そしてロンドンブーツの田村淳といった芸能人が取得していることもあり人気の資格です。
この資格を取得した人たちが各地でグループ(コミュ二ティ)を作って勉強会を開催しており、今日は野菜ソムリエ・コミュ二ティ遠州三河の主催するイベントとして28名が来られました。

最初に畑でお話。
予想していた年齢よりみんな若くて、びっくり。
若い時から野菜に関心を持つ人が増えれば、もっと健康的な日本になるのにね。

オクラの収穫をしました。
オクラは鮮度がとっても重要。
採れたてのオクラはおいしいですよ。

サトイモを掘ってもらいました。
始めての経験の方も多かったです。
自分で掘ったサトイモはより美味しいですよね。

収穫体験の後に、農業に関して考えていることを話させていただきました。
うまく伝わったかなぁ。

妻からはマクロビオティックの話。
興味を持って話を聞いてくれてました。
今日来ていただいた野菜ソムリエの皆さんへ
1、掘っていただいた里芋は遠州の地場野菜「赤がら里芋」です。
2、お持ち帰りいただいたピーマンに似ている野菜は、シシピー、バナナピーマン、甘長トウガラシです。
良かったら下記のブログ記事を読んでください。
http://siawaseyasai.hamazo.tv/e2023114.html
http://siawaseyasai.hamazo.tv/e1350291.html
http://siawaseyasai.hamazo.tv/e2487442.html
http://siawaseyasai.hamazo.tv/e1352182.html

話を聞いていただいた場所は我が家の座敷。
この場所で農業教室を行うのはひとつの目標でした。
実現できてよかったです。
ありがとうございます。

小さい時から見ている「真農の道」と書かれた書。
少しは近づいているのかなぁ。
野菜ソムリエは旧名称「ベジタブル&フルーツマイスター」、野菜の関する知識についての資格です。
王理恵、長谷川理恵、 山口もえ、そしてロンドンブーツの田村淳といった芸能人が取得していることもあり人気の資格です。
この資格を取得した人たちが各地でグループ(コミュ二ティ)を作って勉強会を開催しており、今日は野菜ソムリエ・コミュ二ティ遠州三河の主催するイベントとして28名が来られました。
最初に畑でお話。
予想していた年齢よりみんな若くて、びっくり。
若い時から野菜に関心を持つ人が増えれば、もっと健康的な日本になるのにね。
オクラの収穫をしました。
オクラは鮮度がとっても重要。
採れたてのオクラはおいしいですよ。
サトイモを掘ってもらいました。
始めての経験の方も多かったです。
自分で掘ったサトイモはより美味しいですよね。
収穫体験の後に、農業に関して考えていることを話させていただきました。
うまく伝わったかなぁ。
妻からはマクロビオティックの話。
興味を持って話を聞いてくれてました。

1、掘っていただいた里芋は遠州の地場野菜「赤がら里芋」です。
2、お持ち帰りいただいたピーマンに似ている野菜は、シシピー、バナナピーマン、甘長トウガラシです。
良かったら下記のブログ記事を読んでください。
http://siawaseyasai.hamazo.tv/e2023114.html
http://siawaseyasai.hamazo.tv/e1350291.html
http://siawaseyasai.hamazo.tv/e2487442.html
http://siawaseyasai.hamazo.tv/e1352182.html
話を聞いていただいた場所は我が家の座敷。
この場所で農業教室を行うのはひとつの目標でした。
実現できてよかったです。
ありがとうございます。
小さい時から見ている「真農の道」と書かれた書。
少しは近づいているのかなぁ。
Posted by しあわせ野菜ガルテン at 22:03│Comments(2)
│10、イベント案内
この記事へのコメント
野菜ソムリエコミュニティ遠州三河の佐藤と申します。
日曜日はお忙しい中、素敵な体験をさせて頂き、ありがとうございました。
母方の祖父母が農業をしていたため、祖父が使わなくなった畑で現在は母が野菜を育てています。時々手伝うこともあるのですが、サトイモ・おくらを実際に採るのは初めてでした。やはり、畑で土や野菜とふれあうと清々しい気持ちになりますね。もっと畑に行こう!と思います。
また、「農業と農作業とは違う」とお話されてたように、家庭菜園と農業で生計を立てることとは全く異なるかと思います。
両親がお花の農家をしていた私の友人も、昨年脱サラをし「野菜や果物を育てて会社をたちあげる!」と意気込み、友人を雇って農業を始めました。今は自分の収入もままならない、厳しい状況です。実際に私も野菜の直売をしてみて、「母や友人が苦労して育てた野菜がどうして100円なんだろう、安すぎでは」と思いました。
農家の方には私が知りえないご苦労が多々あるかと思いますが、夢を追う、一生懸命な姿はとても素晴らしいと思います。
私も自分にできることを考えて、野菜と向き合っていけたらと思います。
まとまりのない文章で長くなってしまい、申し訳ありません。
マクロビオティックスイーツも早速作ってみようと思います。
ありがとうございました。
日曜日はお忙しい中、素敵な体験をさせて頂き、ありがとうございました。
母方の祖父母が農業をしていたため、祖父が使わなくなった畑で現在は母が野菜を育てています。時々手伝うこともあるのですが、サトイモ・おくらを実際に採るのは初めてでした。やはり、畑で土や野菜とふれあうと清々しい気持ちになりますね。もっと畑に行こう!と思います。
また、「農業と農作業とは違う」とお話されてたように、家庭菜園と農業で生計を立てることとは全く異なるかと思います。
両親がお花の農家をしていた私の友人も、昨年脱サラをし「野菜や果物を育てて会社をたちあげる!」と意気込み、友人を雇って農業を始めました。今は自分の収入もままならない、厳しい状況です。実際に私も野菜の直売をしてみて、「母や友人が苦労して育てた野菜がどうして100円なんだろう、安すぎでは」と思いました。
農家の方には私が知りえないご苦労が多々あるかと思いますが、夢を追う、一生懸命な姿はとても素晴らしいと思います。
私も自分にできることを考えて、野菜と向き合っていけたらと思います。
まとまりのない文章で長くなってしまい、申し訳ありません。
マクロビオティックスイーツも早速作ってみようと思います。
ありがとうございました。
Posted by sato at 2010年09月28日 16:51
大変ありがたい話をいただき元気をいただきました。
イベントをお受けして良かったなぁと思っています。
ブログ2「しあわせ野菜通信」(お客様からの声)でも取り上げさせてください。
イベントをお受けして良かったなぁと思っています。
ブログ2「しあわせ野菜通信」(お客様からの声)でも取り上げさせてください。
Posted by しあわせ野菜畑 at 2010年09月29日 07:13