はまぞう › 光陽の里・しあわせ野菜ガルテン › 2、ベジタブ検定
ニコニコインスタグラムやっています。宜しければご覧ください。おすまし https://www.instagram.com/shiawaseyasaibatake/

  

2011年10月16日

これ、何だ?

5月くらいに採れる初夏の味覚の野菜です。
畑に直接まく人もいますが、自分は箱に種をまいて発芽してから植え付けます。
水分が多いと腐りやすいので、1/3位を出して植えるのがコツ。
4日くらいすると種が割れて、芽が出てきます。



クチビルのお化けみたいになっていますが、これは子葉(双葉)、ふたつに分かれて葉となります。
そこから新たに芽が伸びて、葉をたくさん出して、4月頃に花が咲いて、5月になると「ソラマメ」がたくさんできます。
  


Posted by しあわせ野菜ガルテン at 20:00Comments(0)2、ベジタブ検定

2010年10月11日

この花、なーんだ?

ある野菜の花です。
わかったら、とってもすごいと思います。

何の花でしょうか? (ベジタブ検定2級 )

  1、ジャガイモ   2、サツマイモ  3、空芯菜  4、ツルムラサキ 5、オクラ





ヒルガオ科サツマイモ属の野菜です。
サツマイモの花とそっくりですね。少し紫がかった花もあります。

中国名はエンサイ(エンツァイ、蓊菜)ですが、花の形からアサガオナ(朝顔菜)とも呼ばれています。
この夏、とっても良く売れました。

ニンニク炒めで醤油をかけて食べると、とっても美味しい、この野菜は空芯菜です。  


Posted by しあわせ野菜ガルテン at 19:00Comments(0)2、ベジタブ検定

2010年09月12日

ゴマの話(その1)

ベジタブ検定2級の問題
ちょっと難しいです。

下記の植物は何でしょうか?




これは胡麻。
花が散って実(さや)がなった状態です。
さやの中には胡麻のタネでいっぱいです。

胡麻の原産地はアフリカ。ナイル川流域では5000年以上前から栽培された記録があります。
日本でも縄文時代の遺跡からゴマが出土していますが、一般的になったのは室町時代からだそうです。

胡麻の「胡」というのは中国西域を指す言葉で胡蝶蘭、胡椒、胡桃(くるみ)などと同じようにシルクロードを経由して日本に伝わりました。

そんな大昔から栽培されていた胡麻も今や99.9%が輸入物、国産はほとんどありません。

・・・・・が、しかし、
うちの近所の農家はみんなゴマを作っています。やっぱり、おいしいのです。


さやが茶色くなったら枝ごと収穫して日に干します。  





そうすると、さやの中から種がこぼれおちます。
枯葉などをウチワで飛ばして胡麻を取り出します。
この状態では生ですので、炒ります。



おすまし
来週の「野菜宅配」には、ゴマを枝ごと一本お入れします。
ほんの少し取れるだけですが、国産のゴマを取りだすところからお楽しみ下さい。


お店では、もう少ししたら販売をしようと思います。  
タグ :ゴマ


Posted by しあわせ野菜ガルテン at 00:47Comments(0)2、ベジタブ検定

2010年06月28日

ヒマワリの不思議発見!

ヒマワリが咲き始めました。
ヒマワリを見ると、「いよいよ夏が来る!」っていう感じですね。

ところで、ヒマワリは漢字で向日葵と書き、太陽に向かって花の向く方向を変えていくと言われています。
でも、そんなことはありません。
小さなつぼみの状態の時は、そのような動きをするらしいですが、花が咲き始めた頃には一日中同じ方向を向いて咲いています。
具体的には、朝日が差し込む方向、普通の状態だと少し南よりの東側を向いて咲いています。




そのことを知ったのは農業高校の教員時代です。

農業高校の教員時代に正門から一直線に300本以上のヒマワリを植えたことがあります。
自分のイメージは「登校してくる生徒達をたくさんのヒマワリが迎える。」というものでしたが、
なんとそのヒマワリたちは西側から入ってくる生徒達に対して、300本全部が東を向いて咲きました。

巨大なヒマワリがそっぽを向いて生徒達を迎えているという、あまり教育的ではない光景にがっかりしたものでした。うわっ

下校時には確かに花が生徒たちを見ているのですが、暑さでへばっていて首をもたげていました。えーん

ヒマワリを見るとその時の光景を思い出します。
  


Posted by しあわせ野菜ガルテン at 21:05Comments(0)2、ベジタブ検定

2010年06月27日

これって何だ?

この黒いのは豆類のサヤです。
さて、これはなんという豆でしょうか?



カラスノエンドウという雑草があります。
名前の由来は豆のサヤが黒くなるからです。

さて、写真の豆はというとソラマメです。
来年のソラマメのタネを取るために、そのままにしておいたものです。

まさか黒くなるとは予想していなかったので、きれいな緑色をしていたソラマメがだんだん黒くなってきたときには腐ってしまったのかなと思いました。

恐る恐る黒くなったサヤをあけると中にはソラマメのタネがちゃんとできていて、その時「あっそうか、カラスのエンドウと同じなんだ!」と、新発見をした気分になりました。

大したことじゃないけど、生き物相手の仕事は小さな驚きの毎日です。  


Posted by しあわせ野菜ガルテン at 19:45Comments(0)2、ベジタブ検定

2010年06月19日

これ、なーんだ?

畑の中から笹の葉みたいなのが出てきました。
何だかわかりますか?

1、ススキ
2、竹
3、ショウガ




現在、年間で50種類くらいの野菜を育てています。
初めて育てる野菜も多く、楽しくもあり大変でもあります。

写真はショウガです。
ショウガは今年初めて作ります。

ショウガはショウガそのものが球根であり畑に植えました。
そうすると、そこから根が出て、芽が出て、茎が伸びて葉をつけて、そのうちに新しく出た茎のもとに球根であるショウガができます。

そうすると元のショウガはどうなるのかなぁ、花が咲くこともあるのかなぁ、地中にあるショウガの掘り上げのタイミングは何でみるのかなぁ、etc

初めてショウガ作りはわからないことばかり、でも楽しみです。
  


Posted by しあわせ野菜ガルテン at 23:16Comments(0)2、ベジタブ検定

2010年06月08日

ズッキーニとかけて

ズッキーニを初めて作ったのは今から20年前です。
家庭科の先生に頼まれて作ってみることになったのですが、まだイタリアン(イタ飯)のブーム前でズッキーニを見たこともないまま育てました。

いつ収穫していいかわからないで80㎝以上になった巨大ズッキーニを何本も収穫して一輪車に山のように乗せて家庭科の先生のところに持って行きました。

家庭科室で皮まで堅くなった巨大ズッキーニを前にして、「こんなヘチマのお化けみたいなもの食べられるの?」と言いながら出刃包丁で切り刻んで料理したのがとても懐かしく思い出されます。
(藤枝北高校から浜松西高校に行かれた家庭科の児玉先生見てる?)

ナイフ&フォーク  ナイフ&フォーク  ナイフ&フォーク  ナイフ&フォーク  ナイフ&フォーク  ナイフ&フォーク


それでは、ズッキーニに関するベジタブ検定です。
レベルは2級、農業高校で園芸を専攻した生徒のレベルです。

ヨーロッパではズッキーニがとっても人気です。
そこではズッキーニはこのように言われています。大喜利風でいいますと

(問題) ズッキーニとかけて「白無垢(しろむく)の花嫁」と解きます。
     その心は。


     さて、どのように解きますか?




ズッキーニはキュウリに似てますが、カボチャの仲間です。

料理の仕方はとっても簡単。ナスと同じです。
油と相性が良いので、ソテーやマリネ、炒め物がお勧めです。煮込みやスープにも向いています。

ズッキーニを使うと料理がお洒落になりますよ。

(問題の答え)
ズッキーニは生のままでは味も香りもありませんが、料理に仕方によってとっても美味しくなります。そこで、

ズッキーニとかけて「白無垢(しろむく)の花嫁」と解きます。
 その心は。

「美味しくするのもまずくするのも料理人次第です。」





これは「ガヤガヤながや」で販売させていただいた
  「ズッキーニのマリネ 梅酢のヴィネグレッド しあわせ野菜バージョン」です。



ズッキーニ、ニンジン、玉ねぎ、全部しあわせ野菜畑のものです。ニコニコ
  


Posted by しあわせ野菜ガルテン at 19:05Comments(0)2、ベジタブ検定

2010年05月15日

これって何だ?

この鶴のくちばしみたいなもの何だかわかりますか?

ベジタブ検定は4級の問題(一般常識のようでいて、実は知らない人がいっぱいいる)です。





4級とは言うものの、実は自分も初めて見ました。

写真はニンニクの蕾です。
このままにしておくと花を咲かせて、ニンニクのタネが出来ます。
しかし、種を作らせると根元(ニンニクの球根)に栄養がいかないので、蕾のうちに摘み取ってしまいます。
摘み取ることでニンニク球の収穫量が15%くらい増えます。

蕾は茎の部分から摘みとります。この茎の部分がスーパー等で売られている「ニンニクの芽」です。

ですから、正しくは「ニンニクの芽」ではなく「ニンニクの茎」です。
ニンニクの芽というのは、ニンニクを植えた時に球根から出てくる芽を言うのであって、これは花芽(つぼみ)をつけた花茎(かけい)です。

でも、「芽」といった方が柔らかくて美味しそう。
学生の頃、中華料理の「ニンニクの芽炒め定食」が大好きでしたが、「ニンニクの茎炒め定食」だったんですね。
でも「茎炒め」だと、栄養はありそうですが、なんか堅くて美味しくなさそうですね。

  


Posted by しあわせ野菜ガルテン at 19:07Comments(0)2、ベジタブ検定

2010年05月09日

ベジタブ検定

ベジタブ検定は別名を「おやさい検定」と言います。

 主催は「しあわせ野菜畑」・・・・・・・ 要は私が勝手に作った検定です。
 よって、権威も信頼もありません。私の思い込みで間違いが書いてあっても許して下さい。


級のレベルは以下の通りです。

  5級・・・  「普通知っている。」と思っているけど、念のために出題してみます。
  4級・・・  一般常識のようでいて、実は知らない人がいっぱいいます。
  3級・・・  自然好きの中学生レベル。将来農業をやろうね。
  2級・・・  農業高校で園芸を専攻した生徒のレベル。
         知っていると野菜生活が楽しくなると思います。
  1級・・・  大学の農学部のレベル。
         あまり理解されていませんが、農学部って理系です。
        ( 農業って学問なんです。本当はガーン)  

鉛筆 それでは問題です。

今日の問題はベジタブ検定4級です。

下記の茶色の丸いものは何でしょう?

1、小豆
2、枝豆の種
3、ミツマメ
4、マーブルチョコレート





マーブルチョコレートは7色あるらしいですが、自分はオーソドックスに茶色が好きでした。
そのためか、この種を見ていると幸せな気分になります。

この種はだだちゃ豆の種です。

だだちゃ豆は、山形県鶴岡市の特産品です。
「だだちゃ」は庄内地方の方言で「おやじさん」を意味していて、江戸時代に庄内藩の殿様が献上された枝豆に対して、「この枝豆は、どごのだだちゃの作った豆だや?」と尋ねたことから、この枝豆を「だだちゃ豆」と呼ぶようになりました。

でも、実際に茶色の豆だとは知らなかったから、袋からこの茶豆が出てきたときにはびっくりしました。

答えは2、枝豆の種ですね。

鉛筆 追加

枝豆をそのままにしておくと大豆になります。
だから、枝豆の種は大豆です。

このこと、意外と知らない人が多いです。
今までの農業教室での反応から考えると、多分、8割の主婦が知らないびっくり

 

  


Posted by しあわせ野菜ガルテン at 19:07Comments(0)2、ベジタブ検定

2010年04月27日

この花、なーんだ?

春になると黄色いな葉を咲かせるキク科の野菜です。
何という野菜でしょうか?    

(ちょっと難しいので、ベジタブ検定2級です。でも、答えはすでに問題の中にあります。)





キクだから中国あたりが原産だと思いきや原産地は地中海。ヨーロッパではもっぱら観賞用です。
それが日本ではお鍋の材料として定着しています。

この野菜は「春に花を咲かせるキク科の野菜・・・ 春菊」です。

『ウィキペディア(Wikipedia)』を見たらこんなことも書いてあった。
「テンプラのネタとしても好まれ、「春菊天」は立ち食いそば・うどん店では定番メニューのひとつである。」・・・へぇ、そうなんだ。  


Posted by しあわせ野菜ガルテン at 21:09Comments(2)2、ベジタブ検定

2010年04月23日

何の種かな?

黒くて小さなこの種からできるのはどんな野菜でしょうか?  (ベジタブ検定3級)




野菜にも主役となる野菜と、脇役の野菜があります。
トマト、キュウリ、ナスなどは主役、作り方も知られています。
一方、写真の種から育つネギは脇役ですね。食卓には重要ですが、いったいどうやって作られているのかよくわかりません。

種はいつ植えるの?
どうやって植えるの?
細ネギと太ネギ、何が違うの?

わからないことばかり。

それにしても、この小さな黒い種からネギができるなんて不思議ですね。  
タグ :ネギ


Posted by しあわせ野菜ガルテン at 19:05Comments(0)2、ベジタブ検定

2010年03月24日

春の花

きれいな花が咲いています。
何の花でしょうか?







花弁が4枚なのはアブラナ科の特徴です。
菜の花、キャベツ、ハクサイ、チンゲンサイ、小松菜などがそうですね。

それでもって、これはブロッコリーの花です。
ブロッコリーは蕾を食べる野菜です。
こんなにたくさんの花を咲かせるエネルギーを蕾の形でいただいてしまうんだから、栄養が豊富にあるわけですね。  


Posted by しあわせ野菜ガルテン at 19:05Comments(0)2、ベジタブ検定

2010年03月24日

春の花

畑に行くと、毎日新しい野菜の花を見つけます。
今日もこんな花が咲き始めました。
何という野菜の花かわかりますか?



葉物野菜や根もの野菜が茎をのばして花を咲かせることを「トウが立つ」といい、こうなると野菜としての価値がなくなります。

花はきれいなのですが、生産者としてはうれしいことではありません。
「トウが立つ」こと自体は知っていたし予想もしていましたが、こんなに急にいろいろな野菜が次から次へとトウが立ってくると、がっかりしてしまいます。「お願い、もう少し待って。お願い、収穫させて!」って感じ。

でも、そういうことがあるから野菜作りって楽しいんだろうな。

写真の花は大根の花です。

大根にとっては花を咲かせて子孫を作るために大きくなるのであって、そのために栄養を蓄えるために根が太っているわけであり、「ホップ、ステップ、ジャンプ」のステップの部分をちゃっかり掘り上げていただいているわけです。

食べることは命を頂くこと、野菜に感謝しながら、ありがたく頂かなくちゃ。
  


Posted by しあわせ野菜ガルテン at 19:05Comments(0)2、ベジタブ検定

2010年03月10日

とう立ち

暖かくなっていろいろな野菜にとうが立ち始めました。

何の野菜かわかりますか?

1 






1はレタスです。
レタスはタンポポの仲間で、切るとタンポポと同じような白い汁が出ます。
ということは花もタンポポと同じだと思うのですが、なんか雰囲気が違う気がします。
ヒメジオンに似てる気がしますが、どんな花が咲くのか楽しみです。

2は小松菜です。
10日前には普通に小松菜として売っていたのですが、あっという間にトウが立ちました。
小松菜のトウ立ち菜はとっても美味しいです。
少し味にくせがある葉物野菜の方がトウ立ち菜は美味しいそうです。

3はハクサイです。
このトウ立ち菜も美味しいですよ。
アブラナ科の中でも菜の花と白菜はとっても近縁です。
花は菜の葉とそっくりですね。

  
タグ :トウ立ち


Posted by しあわせ野菜ガルテン at 20:48Comments(0)2、ベジタブ検定

2010年03月02日

大根の不思議発見!

(ベジタブ検定2級の問題)

大根は根(正確には根と胚軸と呼ばれる茎の部分)が太ったものです。
では、あの太い大根のどこから水や栄養分を吸収するのでしょうか?





大根になる部分は主根で、この部分からは水や栄養分を吸収できません。
吸収しているのは大根の長軸方向縦2列に並びながら伸びている側根です。
(お店に売られている大根にも側根の痕跡がに2列残っています。)

この痕跡の方向は子葉(双葉)の伸びた方向と一致し、土が柔らかな所だとまっすぐ伸びています。
土が硬いと根が回転しながら伸びていくので痕跡も回転しています。

苦労して大きくなった大根は辛みが増します。
甘い大根が好きな方は側根の痕跡がまっすぐに伸びている大根を買いましょう。


パー それにしても・・・・・・

我が家の大根の側根は素直にまっすぐに並んでいるのですが太いのです。

味は美味しいと評価してくれるのですが、側根が太いから美味しいのか、もっと細い側根になったらもっと美味しくなるのか、よくわかりません。

土が粘土質であることと関係しているのかなぁ。
それにしても少々太すぎる気がしています。
  


Posted by しあわせ野菜ガルテン at 19:05Comments(0)2、ベジタブ検定

2010年01月20日

キャベツの不思議発見

外葉の表面が赤くなっているキャベツがありました。
買うべきでしょうか、やめるべきでしょうか?
       (ベジタブ検定4級)



 葉が赤くなるのはアントシアンという色素です。
 ラデッシュや紫キャベツの赤い色の正体です。赤ワインの色もそうですね。

 落葉植物の紅葉もアントシアンによるものです。
 寒くなると葉の中で作られて赤く発色しやすくなります。

 アントシアンを摂取しても全く問題はありません。
 しかし、キャベツの場合、外葉の表面が赤くなっていると見た目が悪くて売れません。
 そのため、種苗メーカーでは寒くなっても発色しないような品種改良がされています。

 なるべく赤くならないように品種改良されているのにもかかわらず、表面が赤くなったということは、このキャベツは露地栽培で寒さに当たっているということです。

 野菜類は寒さに当たると、細胞内の水分を減らして濃度を高くして凍結から自分を守ろうとします。そのために濃縮した旨みのある味に変わります。
 冬野菜がおいしいのはこのためです。(寒風に当たったホウレンソウ、本当においしいですよ。)

 よって、表面が赤くなったキャベツは美味しいのです。
 ですから、表面が赤くなったキャベツは買うべきです。
  

ナイフ&フォーク  ナイフ&フォーク  ナイフ&フォーク  ナイフ&フォーク
 

 ところで、赤くなった部分の葉だけを集めて料理したら美味しいのかなぁ。

 ブドウの皮から溶け出したアントシアンで赤ワインはコクがあるのだから、もしかしたら赤いキャベツの葉を集めて料理したら旨味たっぷりの美味しい料理ができるかも・・・。

 そこで、今日収穫したたくさんのキャベツから、赤くなった葉だけを集めて料理してみました。



 うーん、アントシアン以前の問題で、硬くてゴムみたいだった。
 見た目もよくないし・・・・・・。

           お粗末さまでした。タンタン おすまし 
   
タグ :キャベツ


Posted by しあわせ野菜ガルテン at 21:19Comments(1)2、ベジタブ検定

2010年01月15日

何の野菜でしょうか?

ベジタブ検定4級(一般常識のようで、実は知らない人もいるレベル)の問題です。

この野菜は何でしょう? 



ケール、ブロッコリー、キャベツではありません。
もう少し成長するとこうなります。



葉の茎についているところに小さな蕾が見えたら、葉を欠いてあげます。
そうするとその蕾が大きくなっていて、こんな感じになります。



ミニキャベツができましたおすまし
   


Posted by しあわせ野菜ガルテン at 19:07Comments(0)2、ベジタブ検定

2009年12月29日

日本ホウレンソウ

ホウレンソウの種類には日本ホウレンソウと西洋ホウレンソウがあります。

これは常識なのでしょうか?
自分自身、実際に作るまでその違いを知りませんでした。
皆さん知っていますか?

写真のホウレンソウはどちらでしょうか? (ベジタブ検定3級)





ホウレンソウはアフガニスタンやイラン周辺の中央アジアが原産です。

その後、東に向かって中国を経て江戸時代に伝わったのが日本ホウレンソウ。
根元が赤く、葉の切れ込みが深く、葉の先がとんがっています。
味はいいですね。
でも、ちょっと作りにくいです。

一方、西に向かってヨーロッパに伝わったのが西洋ホウレンソウ。
葉が丸く、根元はあまり赤くありません。
西洋ホウレンソウは形が小松菜に似ています。
作りやすいのが特徴です。

それでもって、今日本で作られているホウレンソウのほとんどは日本ホウレンソウと西洋ホウレンソウの掛け合わせ品種。
アフガニスタンから地球を東と西に回って行ったものが、ちょうど反対側の日本でもう一度合体されているんですね。

写真のホウレンソウは純粋な日本ホウレンソウです。
9月10月にまいて今頃から冬にかけて食べることができます。
西洋ホウレンソウの掛け合わせ品種と比べて生育はゆっくりだし、収量も少ないのですが、同じホウレンソウでも味が全然違うんですよ。

もちろん味は土や肥料や育て方によっても変わります。おすまし
おいしいホウレンソウをお届けできるように精進、精進。パンチ  


Posted by しあわせ野菜ガルテン at 19:05Comments(0)2、ベジタブ検定

2009年12月27日

おしゃれな野菜

ベジタブ検定3級の問題

近頃、人気のこの野菜、何だか知っていますか?





日本生まれのおしゃれな野菜
              オータム・ポエム

 柔らかく、甘みがあり歯応え最高。アスパラガスのような味わいです。あく抜きの必要はありません。

 さっと茹でてお浸しや胡麻和えにしたり、フライパンでそのまま炒めたり、ベーコン巻きにしたり、天ぷらやみそ汁に入れたりと調理方法が豊富です。
 ビタミンA、ビタミンB群、鉄などが多く含まれる栄養価が高い野菜です。
  


Posted by しあわせ野菜ガルテン at 19:05Comments(0)2、ベジタブ検定

2009年12月22日

グリーンボール

キャベツが美味しい時期となりました。

キャベツにも色々な種類があります。
写真のキャベツは丸玉キャベツ、グリーンボールともいいます。

さて、ベジタブ検定4級の問題です。

 この丸玉キャベツから連想するお菓子といえば何でしょうか?


   1、お饅頭
   2、シュークリーム
   3、コッペパン



 キャベツは葉がぎっしり詰まっていて扁平な寒玉(かんだま)、葉が柔らかくて扁平な春玉(はるだま)という種類が主流です。
 これらは形が扁平なのですが、今、収穫している写真のキャベツは形が小さくてボール型、丸玉キャベツ、グリーンボールとも呼ばれています。

 キャベツは時期が来ると膨らんで茎が伸びて花が咲きます。この茎が伸びることを「トウがたつ」と言います。丸いキャベツはとうが立ち始めていると誤解されやすく、日本においてはキャベツは扁平なものが好まれていました。大きさはお得感がある大きい方がもちろん人気です。

 そんなことから、小ぶりでボール形の丸玉キャベツはまだ主流ではありません。
しかし、おいしいんですよ。ニコニコ
 中まで緑色で栄養も豊富、調理しても生食でも良し、漬物にも向きます。
 
 外国ではキャベツは丸玉が一般的です。

 フランス語でキャベツはChou(シュー)と言います。シュークリームのシューです。 扁平なキャベツからはシュークリームを連想できませんが、丸玉キャベツ(グリーンボール)は見れば見るほどシュークリームに似ています。  


Posted by しあわせ野菜ガルテン at 19:05Comments(2)2、ベジタブ検定

2009年12月19日

ベンリ菜ができました。

(質問) この写真の野菜なんだかわかりますか?  (ベジタブ検定2級)





 正直言ってわからないと思う。
 野菜のカタログを見ていると、アブラナ科の葉もの類には冗談みたいなネーミングの野菜が載っています。
 チョウホウ菜(重宝な)、タベタイ菜(食べたいな!)、味見菜(味みな!)、ベカ菜、カラシ菜、白菜(しろな) etc

 そして、これは小松菜と青梗菜(チンゲンサイ)のハーフの野菜、ベンリ菜です。

 「何にでも使えて便利」という安易なネーミングにひかれて作ってみましたが、青梗菜よりも青臭みがなく、食感もシャキシャキ、確かに便利で、小松菜が苦手という人でもおいしくいただけます。

 小松菜と同じように、お味噌汁の具、炒め物、煮物、白和えと何にでもできます。

 近頃は小松菜をまかないでベンリ菜をまいています。  


Posted by しあわせ野菜ガルテン at 19:07Comments(0)2、ベジタブ検定

2009年12月04日

大根の英語は何?

おでんの季節になりました。
おでんに欠かせないのが大根。
日本の野菜の中で一番作られているのが大根。

秋の七草のひとつ「すずしろ」は大根のことで、日本最古の書物である古事記にも載っています。
あまりに身近で日本原産だと持っている人もいるぐらいですが、そうではありません。

では、大根の原産地はどこでしょうか? (ベジタブ検定3級)


1、中国
2、インド
3、地中海沿岸
4、南アメリカ





答えは地中海沿岸、トルコあたりだと言われています。(中央アジアという説もあります。)

クレオパトラやアルキメデスが大根を食べているというというイメージが浮かびにくいのですが、古代のエジプトやギリシャやローマの主要な野菜で、ピラミッドの碑文にも記されているそうです。
もっとも、その頃の大根はもっとコンパクトであったようで、その後、ヨーロッパで作られていた大根の代表が二十日大根(ラデッシュ)です。





昔、大根の英語をラデッシュ(Radish)と習いましたが、ラデッシュと大根ではイメージがあまりにも違うので違和感を感じたものでした。
近頃は大根の英語はDaikonの方が一般的ですね。


鉛筆 付け足し 鉛筆
Shitake、Maitake、Edamameも英語です。 白菜はNappaです。


  


Posted by しあわせ野菜ガルテン at 19:07Comments(0)2、ベジタブ検定

2009年11月24日

馬鈴薯って何だかわかりますか?

昨日、サツマイモの名前の由来の話を書きましたが、ジャガイモとカボチャの名前の由来の話も好きです。

ジャガイモの名前の由来

 ジャガイモの原産地はアンデス山麓のチチカカ湖周辺、インカ帝国で栽培されていました。
 そしてインカ帝国を滅ぼしたスペイン人によってヨーロッパに持ち込まれ、東インド会社を起こしたオランダによりインドネシアの現在の首都ジャカルタの近郊ジャガトラの港から日本に持ち込まれました。
 そこで、ジャガトラ港から来たイモ→ジャガタラ芋→ジャガイモと呼ばれるようになりました。
今でも「ジャガタラ」っていいますよね。
 時は1598年、江戸時代の幕開けのころですね。


カボチャの名前の由来

 ジャガイモのと同じようにインカ帝国で作られていました。日本にはポルトガル人がカンボジアから持ち込みました。だから、カンボジア→カボチャ。

 カボチャのことを漢字で「南瓜」と書きますが、これはポルトガルとの「南蛮貿易」で持ち込まれたからしょうね。



それでは問題です。(ベジタブ検定2級)

 ジャガイモのことを「馬鈴薯(ばれいしょ)」とも言います。(知らない人もいます。)
 さて、このようにいうのは何故でしょうか?






自分が好きな説は「馬鈴薯(ばれいしょ)」は「マレーシアの芋」という説です。
マレーシアを支配したオランダ東インド会社はその地でジャガイモを栽培し、それを船に積んで航海に出て日本に着きました。マレーシアは漢字で馬来西亜、そこからマレーシア→バレイショになった、という説です。

少々強引だけど、少しロマン的な感じもして好きなのですが、残念ながら有力な説ではありません。

ジャガイモの形が輸送用の馬につける熊よけの鈴に似ているという事からこの名前になったという説、あるいは、中国のある地方の呼び名のひとつという説が有力です。
  
タグ :馬鈴薯


Posted by しあわせ野菜ガルテン at 19:07Comments(0)2、ベジタブ検定

2009年11月23日

サツマイモの別名

問題、サツマイモがおいしい季節となりました。
サツマイモは徳川吉宗の時代に、青木昆陽が鹿児島(薩摩)から持ってきて広めたと言われており、そのためにサツマイモと呼ばれています。

では、薩摩(鹿児島)ではサツマイモのことを何といっているでしょうか?

(ベジタブ検定3級)





 大学時代に仲が良かった愛知と鹿児島の友人がいました。
 愛知の友人が自転車のことを「ケッタ」、鹿児島の友人がサツマイモのことを「カライモ」と呼んでいるのをすごく不思議に思ったことを覚えています。

 南米原産のサツマイモはスペイン人とポルトガル人によって東南アジアに広められ、中国を経て沖縄、九州、本州と伝わりました。
 このため中国(唐)から伝わった鹿児島では唐芋(カライモ)、沖縄から伝わった福岡では琉球イモと呼んでいます。

(余談)
「カライモ」のこと変わってるねと言った自分に、鹿児島の友人は「お前に早くとんで来いよと言われた時にはどうやって飛ぶのか悩んだよ、その方がよっぽど変っているよ。」と言われたものでした。
走ることを「とぶ」というのは方言なんですよね。  


Posted by しあわせ野菜ガルテン at 19:07Comments(0)2、ベジタブ検定

2009年11月22日

この花、なーんだ?

畑に行ったら、朝顔に似た清楚な感じの花が咲いていました。何の花だかわかりますか?
 (ベジタブ検定3級の問題)

1、ジャガイモ
2、サツマイモ
3、サトイモ




 来年の春にツルをとるための親芋にしようと残しておいたサツマイモに花が咲きました。

 サツマイモはアサガオと同じヒルガオ科の植物です。科が同じだと花の形が似ています。
 そういえば葉の形もサツマイモは西洋朝顔(今の時期でも咲いている青色の朝顔、ヘブンリーブルー)に似ていますね。

 昨日、お店に飾っておきましたら10人中3人くらいが「これ、サツマイモの花ですよね。」と言い、2人くらいが「これ何ですか?」と聞いてくださり、5人は関心がないようでした。

 サツマイモは短日の条件下に長時間おかれて初めて花が咲きます。
そのために秋も深まった頃に花が咲く準備ができるのですが、その頃には寒くなって枯れてしまう、

   ・・・と一般的には言われています。

 でも、考えてみると暖かい静岡では花を見ることはできると思います。
 あまり見ないのはサツマイモを収穫する時に葉を全部片付けてしまっているからであり、サツマイモは本当は花を咲かせて子孫(種)を残したいのであろうに、かわいそうなことをしてるのです。  


Posted by しあわせ野菜ガルテン at 21:55Comments(0)2、ベジタブ検定

2009年05月16日

この花なんだ?

本日のベジタブ検定は1級、大学の農学部のレベルです。
でも、農家のおばちゃんは意外と知っているかも・・・・

(問題)下記の2枚はホウレンソウの花の写真です。
しかし、様子が若干違います。
なぜでしょうか?








動物は雄と雌が別々の個体ですが、
植物の場合はおしべとめしべがひとつの花の中にある雌雄同花が多いです。

キュウリやズッキーニやカボチャ、ベゴニアなどは
ひとつの株の中に雄花と雌花がある雌雄異花です。

珍しいのは動物と同じようにオスとメスに分かれているもので、
これを雌雄異株(しゆういしゅ)と言います。

農業高校の教員時代に「雌雄異株にはソテツ、イチョウ、キンモクセイ、ヤマモモなどの樹木が多く、花では彼岸花が野菜ではホウレンソウがそうである。」と話してはいたものの、実はホウレンソウにオスとメスがあるのがいまひとつ理解できていませんでした。
「ひと束いくらで売られているホウレンソウは全部同じように見えるけど、本当は雄と雌があるのかなぁ。同じように見えるけどなぁ」と思っていましたが、今回収穫のタイミングが合わなくて花を咲かせてしまったために、ホウレンソウにはオスとメスがあるのがわかりました。

上の写真がメスですね。花粉が風で運ばれる風媒花であるため、花は目立つ必要がなくでわかりにくいのですが花はすべて雌花ですが。よく見ると、風に舞う花粉を捕まえるために、めしべがニョキニョキ出ています。

下の写真がオスです。花は全部雄花です。花粉を大量に出しています。葉が花粉で黄色くなっています。
  


Posted by しあわせ野菜ガルテン at 19:07Comments(3)2、ベジタブ検定

2009年05月10日

この花なんだ?

ベジタブ検定は私が勝手に作ったお野菜検定です。
本日の問題は4級、一般常識のようで意外と知らない人が多いと思われる問題です。

問題

なんかニョキニョキと茎が伸びてよく見ると花が咲いてます。
これはある野菜の花です。なんという野菜でしょうか。





連休前に温度が高かったために、いろいろな野菜に花が咲いてしまいました。
写真の花はホウレンソウです。
ホウレンソウはヒユ科(以前はアカザ科)ですので草花のハゲイトウに似た花を咲かせます。

このホウレンソウはしあわせ野菜畑のオープンの時に販売させていただこうと思って育てていたのですが、花が咲いたために販売ができませんでした。
連休中に販売していたのは5月中旬に販売しようとしていたホウレンソウです。

花が咲き始めると、葉に柔らかみがなくなってしまうのです。

この写真のホウレンソウは残念ながら全部片付けとなります。がっかりだけど、仕方がありません。

icon38 追加

ホウレンソウは自信作です。
収穫しながら自分でもおいしいおいしいといってパクパク食べてしまいました。



買っていただいた方から、こんなコメントをいただきました。

ホウレンソウは食べるといつも舌が荒れてしまうので食べないようにしていたのだけれど、このホウレンソウは違和感がなく美味しく食べることができたよ!
あくが強くないのでおひたしにして食べるとちょうど良かったです。
  


Posted by しあわせ野菜ガルテン at 12:07Comments(0)2、ベジタブ検定

2009年04月24日

何の野菜でしょうか?

この写真はなんという野菜でしょうか?

1、玉ねぎ
2、ワケギ
3、白ネギ
4、下仁田ネギ
5、リーキ(西洋野菜の高級品です。)





野菜を育てていて悩むことのひとつが収穫の目安です。
いったいどうなった時に収穫したらいいのか、よくわからないことが多いです。

9月に種をまいて育てていた玉ねぎが近頃寝ころび始めました。
「そういえば、玉ねぎは葉が倒れたら収穫だったような気がするなぁ。」と考えはじめたら、見たくて見たくて仕方なくなりました。

「もしかしたら、大きな大きな玉ねぎができているかも知れないぞ。」と手を合わせてお願いして抜いてみたのが写真に写っている玉ねぎです。

抜いてから、「あっそうか、玉ねぎは土の中じゃなくて上にできるんだっけ、大きくなったのを直接見てから収穫すれば良かったんだ。」という結論となりました。

でも、見たくて仕方がなかったんだよな。

収穫した「玉ねぎの成りそこない」は申し訳ないので、その日のうちに葉っぱまで全部いただきました。
歯ごたえがあり、甘いのですが少々大味、美味しくいただけました。
  


Posted by しあわせ野菜ガルテン at 19:07Comments(0)2、ベジタブ検定

2009年03月24日

カボチャの発芽

本日はベジタブ検定2級の問題です。
レベルは高いです。というより自分も今回初めて気が付きました。

はてな 問題

下の写真はカボチャが発芽した様子です。
最初に出てくる葉を子葉(双葉)と言いますが、左のカボチャの葉は少し曲がっています。
どうして、こんな形をしているのでしょうか?





最初に見たときに、ウイルス病にかかって葉が奇形になっているのかなと思いました。
ところが次の日になると右の写真のようにまともな形となっていました。

子葉は種の中に包まれている葉ですが、小さな種の中に押し込む時には雑巾を絞るように丸めこんでいるようです。
だから、最初は葉がほぐれるようにして大きくなってくる・・・・と思います。
しかも、二枚の葉のしぼり方が右絞りと左絞りと、逆になっているように思われます。そう見えませんか?


左の写真に種が写っていますが、種の中にこんなに大きくなる葉が隠れていること自体が不思議ですよね。
発芽の様子は何度見ても神秘的です。  


Posted by しあわせ野菜ガルテン at 19:01Comments(1)2、ベジタブ検定

2009年03月11日

この花、なーんだ?

久しぶりにベジタブ検定です。

icon01ベジタブ検定は別名を「おやさい検定」と言います。
   主催は「しあわせ野菜畑」・・・・・・・ 要は私が勝手に作った検定です。
   よって、権威も信頼もありません。私の思い込みで間違いが書いてあっても許して下さい。


icon02級のレベルは以下の通りです。

  5級・・・  「普通知っている。」と思っているけど、念のために出題してみます。
  4級・・・  一般常識のようでいて、実は知らない人がいっぱいいます。
  3級・・・  自然好きの中学生レベル。将来農業をやろうね。
  2級・・・  農業高校で園芸を専攻した生徒のレベル。
         知っていると野菜生活が楽しくなると思います。
  1級・・・  大学の農学部のレベル。あまり理解されていませんが、農学部って理系です。
        農業って学問なんです。本当は・・・ 

icon08 では、本日の問題です。4級の問題です。

下記はある野菜の花です。

下の1、2、3の中から選んでください。

 1、菜の花
 2、キャベツ
 3、ブロッコリー






菜の花は別名はアブラナ、花が咲いた後にできる種を絞ってサラダ油を作ることから油菜(あぶらな)と言います。
花もとってもきれいで、花として育てるときにはハナナ(花菜)とも言います。

キャベツもブロッコーリーもアブラナ科ですので、花の感じは菜の花そっくりです。
キャベツとブロッコーリーの祖先はケールです。
あの「うーん、まずい!」のケールです。
栄養はあるけどとっても苦かったケールの祖先を品種改良して葉の部分を肥大させたのがキャベツ、蕾の部分を肥大させたのがブロッコーリーです。

ちなみに、茎の部分を肥大させたのがコールラビという野菜で、日本ではあまり作られていませんがヨーロッパでは煮込み調理に使われます。味はブロッコリーの茎に部分そのものです。

写真はブロッコーリーの花です。
キャベツももうじき葉がバリバリと割れて茎が伸びて花が咲きますが、もう少し花が大きく量は少なく、どちらかというと菜の花に似ています。  


Posted by しあわせ野菜ガルテン at 19:04Comments(0)2、ベジタブ検定